【ララミー牧場・松本あきら(零士)】2️⃣月刊日の丸でテレビ放映と同時に連載された西部劇漫画。現在なかなか…古本で殆ど一部しか読めないが、あらためて読んでみると…絵柄から西部劇の情景が浮かぶのと、後の古代進っぽいタッチも顔を出していて面白い。できることなら…全部を読んでみたい😌。
【ドラえもん・1971年】小学一年生昭和46年3月号「魔法の時計の巻」より。針を戻すと現実時間も戻る?…時計の針を回すと、朝が前日夜になったり?学校の始業時間が終業時間になったり?…できるという、とても便利な(-ω- ?)魔法の時計。
【鉄腕アトム・1959年】当時の本の鮮やかな彩色。…月刊少年昭和34年3月号より=月の裏の秘密。マンモスロケットのタイタン号が月の裏で遭難。奇妙な木の正体は?…。…続く
【電光少年・桑田次郎】月刊少年1960(昭35)年6月号より。連載は翌61年まで。光一少年とその母親は奇妙な現代忍者?集団に襲われたが、これまた謎の乗り物に助けられた。★話の展開を見ると、13年後(1973年)に桑田氏が描かれた「電人Xマン」に似ている部分がある。
【勇気くん・石(ノ)森章太郎】2️⃣1961(昭36)年の少年マガジン。早春まで快傑ハリマオを第4部まで連載後の短期連載。勇気くんの家に、とも子という名の父の姪だという少女が住みだした。学校の生徒たちでサーカスを見に行くが、変な注射を打たれた熊が暴れだして…。
【ねこ目小僧(楳図かずお)】カラー画を含む完全版単行本が出ているので珍しくはないが、実物少年キング1968(昭43)年連載第4話、妖怪肉玉より。🌟キング人気漫画のハリスガム立体シールは、当時のCMや広告でブームになった(※ねこ目小僧のシールは、現在もプレミアですね)。
怪物くん(藤子不二雄A)🔟少年画報1965年2月号連載開始~4年目突入時の68(昭43)年新年の1月&2月号より。王子(怪物くん)がお正月に国へ帰ってこない(ヒロシとスキーへ行く?)ので、怪物大王がお怒り??…続く
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】5️⃣画像の、★①②=冒険王での百鬼丸と「どろろ(※怪盗どろろ・ちっちゃい子)」との出会い。ノタもいる。★③④=単行本の同じ絵の場面。この2人は既に旅をしている。よって、どろろと百鬼丸のセリフも違う。…追加あり。
【キャプテンウルトラ(井上英沖版)】⑫金属人間メタリノームの巻=テレビ版同年7/16放映第14話放映前の7月上旬発売、小学四年生1967(昭42)年8月号より。FAX等もないこの時代には描かれる時点が脚本のみからの場合が多く、物語はほぼ同じでもメタリノームの形態が情報不足だった可能性がある。…続く