【おそ松くん・1966年】アニメ第1期モノクロ放映中の少年サンデー。やはり、チビ太にはおでんが似合う。「コビト・シェーチョコレート」のラベルを送ると、白バイヘルメット(音も出る!)が毎週500名に当たる!漫画=イヤミのおでん屋をチビ太のネコ軍団が襲う?…この時代では一本10円位だったかな?😊
【天才バカボン(赤塚不二夫)】5️⃣少年マガジン1967(昭42)年春の第15号〜連載開始後、無事赤ちゃんが産まれるよう願うバカボンとパパのお話などが続き、天才ベビー・ハジメちゃんが登場するのは6回(話)目の第20号である。★画像は順に…ハジメちゃん誕生少し前の、第18号の扉絵・漫画一部と、19号扉絵。
【ウルトラマン(楳図かずお版)】2️⃣少年マガジン第1話バルタン星人…は6/25発売の27号連載開始だが、執筆依頼時にはバルタンの設定画と台本渡され短い映像を見たのみとのこと。🌟これらの状況で描かれた楳図流物語の中で、TVと同様の「飛び降りながらフラッシュビーム掴み変身シーン」部分を紹介😉。
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】⑮テレビ後半放映中発売の冒険王1969(昭44)年9月号より、四毛(正しくは、化)入道の巻。冒険王版の今までの経緯から、画像の②~④=百鬼丸父母の「冒険王版のみの3ページ(証拠はないが百鬼丸と気づき、母親の心境とは違い、微妙な言葉を発する醍醐景光)」。 …続く
【(新)オバケのQ太郎、1972年】アニメ第2期放映中の、よいこ同年10月号より。Oちゃんも、犬が怖かったんだっけ?…意地悪する子には脅かしてやる!…それなら恐竜に化けちゃえば😉😅…何にでも化けられるOちゃんって、スゴいねえ!😍。Qちゃんも勉強しないとね😆…。
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】⑪小学二年生1967(昭42)年10月発売の11月号より。以前、どなたからか紹介されたキャプテンウルトラ登場号が出てたので…(キャプテンの本放送は発売前の9月末終了、単行本化時はキャプテン名が変更されたとか?)。送った絵が上手な人にリボンの騎士等のTV原画が貰えた😂。
【どろろ・まんが王版(手塚プロ)】5️⃣1969(昭44)年TVアニメ放映7/27「第17話、妖怪どんぶりばら」直後の8月上旬発売同年9月号より。どんぶり長者は、娘のお米に化け物の衣装を着させ、村人を脅して家へ近づかないようにし(家族には稗や粟を食べさせ)…自分だけ美味しい米を小屋でこっそり食べていた。
【ウルトラマン・少年マガジン(楳図かずおと記事)】3️⃣少年マガジン1966(昭41)年32&33号より。バルタン星人が放ち暴れまわる怪物球体(楳図氏オリジナル)に、変身する決意のハヤタ。 …続く