【巨人の星・連載時ラスト7回より】2️⃣画像の、①=1970(昭45)年49号最終ページ、②=翌50号最初のページ…勝ち続けるが無表情の飛雄馬。③④=左右対称で、まるで版画の表裏のような珍しい50号見開き扉絵(飛雄馬の栄光の影にあるものか?或いは、別の道を選べた可能性を表現したものか?) …追加あり
【サブマリン707・怪潜UC団(小沢さとる、別冊少年サンデー版)】①1965(昭40)年2月〜4月号まで全3冊が発行された総集編。後の単行本とはカラーページ含むひと味違う感じの編集。1巻には、「707号の組み立てスタンド」と「おそ松くん・読み切り」付き。
【あばしり一家・1971年(永井豪)】71年画像の、①は16号ピンナップ、②のみ72年画…を比較(絵柄が少し変わる感じ)、③以降は「海底基地の巻」で、マーメイド王国とギョゴン族の海底戦争のお話。マーメイド人は何百年も生きて、ある日卵を産んだ親は死んでしまい…親知らずの卵がかえる仕組みという😌。
【宇宙船レッドシャーク(横山光輝)】4️⃣少年ブック1965(昭40)年5月号の連載第2回より。単行本は近年になって、完全復刻カラー版と文庫本が出ているようですが、宇宙船パイロットを目指す主人公・一色健二のテスト段階のシーン。
【少年忍者風のフジ丸(久松文雄)】3️⃣月刊ぼくら1964(昭39)年9月号続き(別冊付録含む)。すれ違いとなってしまったが…美香たちは、フジ丸の母を助けていた。そして、マムシに噛まれた美香は?…続く
【オモライくん・第1部終了後の読み切り51ページ】2️⃣続き…デビルマン連載の方でシレーヌが出てくるのは3週ほど後なので、先に登場?(笑)。デーモンのことや放映宣伝等がちゃっかり(しつこく)(笑)入ってて面白いですね😉。
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】9️⃣1967(昭42)年4月新連載号より。パンチ君とピンコちゃんの兄妹が、小さなガム店のおじいさんからもらった不思議な魔法のガム。慣れないその扱い方?…続く
【魔法使いサリー・小学館のよいこ1971年版(横山光輝と光プロ)】昭和46年5月号より。自然に親しみ、小鳥をいじめないよう、よいこに諭すお話かな…。春のうららかなひととき、小鳥と仲良く歌を唄っていたサリーたち。小鳥を撃つハンターたちの銃を曲げ、撃てなくして…解決。