【紫電改のタカ(ちばてつや)】3️⃣少年撃墜王・滝城太郎の、他人が真似のできない"逆タカ戦法" も好評だったようだ。戦友や恋人との戦時中での生活と、先生やペンキ屋などになる夢を捨てて戦地に赴かなければならなかった若者の苦しみ・悲しみを描いた人気作品。
【スーパージェッター発掘(久松文雄)】5️⃣TVアニメ放映と連載は既に1967年頃までに終了後だが、小学館の幼稚園・懐かしのTV漫画特集1971(昭46)年6月号に載った読み切り4P。ジェッターの絵柄は既に変化しており、ご本人の挿絵・色紙はこの後もあるが、漫画としてはこれがラストのものかもしれない。
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)
】4️⃣ここで、前述3️⃣の画像①~④の「悲しく切ないシーン」を、単行本と比較します。
★どちらにも良いセリフとコマがあるので、「冒険王版の元原稿の単行本」ならもっとイイですよね。…追加画像へ続く。
【ウルトラセブン・一峰版最終回】3️⃣テレビ版と違う主な点③④⑤ダンがレントゲンを撮らせ正体バレる(皆の前で名乗る)=★当時の子供心にはガッカリしたが、普段無表情なキリヤマ隊長がダンに怪獣を倒せと命令後、セブンを助けるため捨て身で単独特攻したシーンには感激😂一峰氏の見事な脚色だ!!
★追加…この時期の手塚氏は、翌63年1月~のTVアニメ化準備でご多忙中。連載は本誌(2色あり)のみが多かったが、さすがは手塚氏で…面白い話は多い。アトムも無事に直り、人間の権利を取得したロボットたち。
【ウルトラセブン・少年マガジン(桑田次郎とTV記事)】2️⃣1967年9/1発売の第38号=セブン新連載。第1話湖のひみつ(TV版の制作第1話。放映1話姿なき挑戦者=制作第5話のため桑田氏へ情報間に合わずかも?) 。 ★画像①②の、扉絵&「浮きがピクッのコマ」は単行本になし(支障なしで省いたか?)。…続く
【魔法使いサリー・りぼん版(横山光輝)】1967(昭42)年3月号より。漫画内の絵は、アシスタント絵(東浦美津夫氏?等)が結構多いかも?…サリーちゃんの魔法で、ダンプが馬に?…続く
キッカイくん(永井豪)5️⃣1969(昭44)年12月号より、南極パラダイスの巻。エーッ➰、南極は暑いところ?…ただただ、冬に寒そう〰️🥶🐧!?…続く