【009!!大暴れ、とんま天狗(花登匤原作、石森章太郎)】冒険王1966年3月号~連載。TV版は65年10月~66年6月放映、大村崑主演(59~60年放映、とんま天狗の続編)。「不死身の番号009」というのは、スポンサー大塚製薬のオロナイン軟膏とオロナミンCの語呂合わせと007シリーズから取っている。…追加あり
【巨人の星・花形、鉄球と鉄バットの特訓】2️⃣画像は、花形の特訓シーンのみ…。速水は川上監督に「仮に優れた打者がこの特訓をした場合、大リーグボールが打てるか」問い、「打てるが恐ろしい事が起こる」と聞き、どちらかが倒れるとほくそ笑む。それにしても…常識はずれの、花形執念の特訓。…続く
★追加②…悪人キララを倒したレオ。月からの声が…本当に月の王女だったやよいは、月へと帰ってゆく…。ロマンチックな雰囲気を醸し出した一峰大二氏のタッチも鮮やか…。なんとなく、「ウルトラマンAでの南夕子との別れ」をも連想させるような😂…。※ラストの画像⑫のみ、同年5月号より。
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】7️⃣画像の、①②=冒険王版では、どろろは隠れていない。③④=単行本では、予めマクラの中に潜むどろろ。セリフや百鬼丸のいる位置(どろろと念力で連絡を取り?走って向かっている)が違う。…追加あり。
★追加④…構成する「人の魂」が抜け出し、エネルギーを失い停止する機械帝国。…超重力に引き込まれて暗黒の墓場へ…。…追加あり
★追加①…鉄郎が持つ「戦士の銃」では、女王陛下に歯がたたない。大宇宙最大最強…不滅の機械帝国?…追加あり
【サイボーグ009・1968年】3️⃣前回投稿の2️⃣と前後してしまいましたが、冒険王同昭43年2月上旬発売の3月号・移民編初期より。TVアニメ第1期モノクロ版だが扉絵等に既に「大人気放映中(柱には、近く放映…)」となっているが放映が遅れ、4/5~となったようだ。…続く
【8マン・その設定等】特命刑事8マンの秘密は、連載中やTVアニメ・単行本等でもときどき紹介され、一般的には「警視庁捜査一課は7人ずつ7つの班で活動しているが、8マンはそのどれにも属さない8番目の、田中課長特命の刑事で、正体を知っているのは田中課長のみである」という設定。…画像①参照。
【ドラえもん・1970年】連載開始〜第8話となる小学二年生昭和45年8月号より=ふしぎな海水浴の巻。電車ではなく自慢の自家用車で海水浴に出掛けたスネオ一家に対抗しドラえもんが出したのはナント😍…ふすまに貼って開ければ、直ちに海水浴場へ行けるという「どこでも切符の特急券」?…😉。