【ドラえもん・1971年】小学一年生昭和46年2月号より「虫めがねの巻」。連載2年目突入!!このころの藤子氏の発想が面白い。何でも大きくするのと小さくする、便利な魔法の2種類(2個)の虫めがね。悪用されたら大変だ😞💦。…続く
【やけっぱちのマリア・手塚治虫】少年チャンピオン1970(昭45)年春の月2回発行→週刊化の時期連載。父子家庭で育った男の子の身体から産まれた「霊のようなもの」が人形に乗り移り?…マリアと呼ばれて人間的に過ごす…というような物語。…続く
【宇宙エース・最終回】TVアニメの方は1966(昭41)年4/28に全52話で終了だが、原作連載も同月初旬発売の少年ブック5月号付録が最終回。両者の物語の最大の違い(ラスト)は「エース君の去就」。つまり、①原作=地球に残るが、②アニメ=地球を去り、パルーム星人(父母妹達)と合流する。…追加あり
【仮面ライダー・1971年テレビ絵本】昭和46年後半に発売された2冊目。本文にあるが、本郷猛1号ライダーが日本を去った後、留守を守る一文字隼人2号ライダーの活躍!…ショッカーの魔手、魔人サボテグロンと対決。画=プロダクションシートとあるが、ライダーやそれまでの怪人は原作に近いタッチだ。
【ジャイアントロボ・光プロ版(かまちかつひろ、小学一年生)】テレビ版最終回1968(S43)/4/1放映に近い同年4月号より。小一版は放映終了後の6月号迄の連載だが最終回らしいお話ではなく、小二版6月号(TV版最終回に近い)及び 小三版4月号(Gロボ偽物が敗北でBF団降参)の…ラストを飾るお話とは異なる。
【魔女っ子メグちゃん(池原成利=しげと)】9️⃣1975(昭50)年、大人気テレビ放映中の小学一年生5月号より。お店の洋服を見て、どうしても着てみたいメグちゃん。お小遣いで買えた「着せ替えセット」で、魔法を使って人形に変身して遊ぼうとするが…。
怪物くん(藤子不二雄A)8️⃣少年画報1965(昭40)年2月号~連載開始から1年半後、66年4月発売の少年コミックス初夏号に載ったカラーページ版「第1話、怪物くんたちの来た夜」。 …続く
【鉄腕アトム・身体を奪われたアトムの話】鉄腕アトムクラブ1965年9月号より。大人のアトムのボディに換えられたアトムは、正義のために勇気を持って「敵になっている自分のボディ」を壊す。…追加あり
【マッハGOGOGO・吉田竜夫】2️⃣少年ブック1966(昭41)年7月号、連載第2回=第1話後編より。抽選で車が当たる?懸賞(扉絵裏ページ)。早くも、大人気の予感❗️…追加あり