【おとし穴(石ノ森章太郎・読み切り32P愛読者賞)】少年マガジン1971(昭46)年第12号より。★仮面ライダーを「ぼくらマガジン第15号〜連載」の直前のためか?主人公と恋人のタッチが「本郷猛と緑川ルリ子」に似ている。田舎から出て「感覚マンガ作家・風祭友、19歳」は一気に成功したが落とし穴に…。
【ウルトラマンレオ・小一版(一峰大二)】8️⃣1974(昭49)年TV本放送第32話「さようならかぐや姫」11/15放映直前11月上旬発売の同話マンガ化・小一12月号より。ゲンたちがきれいな月を眺めていると、月から飛んできたキララという怪人が「少女やよいは月の王女さま?」で、自分が迎えに来たと…。続く
【ジャイアントロボ原作版(最終第3部)】1️⃣少年サンデー第2部終了~3週休み後1967(昭42)年12/23発売の68年第2+3合併号より連載。 67年10月~放映のテレビ版では最初から空飛ぶロボが原作でもついに、背中にロケットエンジンが付き陸海空無敵のロボットとなった。画像の②は前号の横山先生新年の抱負。
【戦え!マイティジャック(森藤よしひろ版)】6️⃣少年ブック1968(昭43)年7月初旬発売の8月号。TV放映が「戦え!…」へ変わった時期で、漫画の内容がオリジナル「新5人目隊員の選出に際して教官である源田が、優秀で血気盛ん過ぎる今井を鍛え正隊員に迎える」というTV版の繋ぎの感動の物語。…追加あり
【バットマン(桑田次郎)】⑩少年キング1966(昭41)年第35〜37号連載の強敵・魔人ゴゴの巻名場面等。このころの桑田氏のタッチをみると失礼ながら、同誌前作連載の「エリート」や少年マガジン連載「8マン」後半から特に、バックを含むスピーディな絵の動きがより天才的になっている感じを受ける。
【キャプテンウルトラ・園田光慶版】1️⃣1967(昭42)年TV放映時の小学六年生担当で、同年4月~10月号まで連載された。園田氏は同年1月~少年キングで「怪獣王子」執筆中で、特撮番組の両方を独特の劇画タッチで描かれた。こちらは絵物語だが、新連載の4月号は31ページの長編(バンデラー編)。…続く
【それ行け!カッチン(漫画=池原成利)】TV実写版ドラマが1975(昭50)年11月~76年5月まで放映され、小学館の小学一年生と幼稚園には池原氏が連載。これは、幼稚園76年1月号と4月号(各2ページ)。TV版では、主演のカッチン(斎藤こず恵)、英子先生(真野響子)など。 魔法の壺には妖精ボビンが住んでいる。
【ふしぎなメルモ・誕生のひみつ】2️⃣先程の投稿1️⃣の続き。小学一年生1971(昭46)年4月号より=前号3月号で一旦終了しTV版の新設定が開始した。
★母親が交通事故で亡くなった場面はなく、(去年亡くなった)天国の母親がキャンデーを持ってママアちゃんに会いにくる。単行本は1️⃣と組み合わせ。…続く
【フランケンシュタイン・桑田次郎漫画】月刊ぼくら1969(昭44)年2月号読み切りより。イギリスのメアリー・シェリー原作。医学生フランケンシュタインが、発明した生命液を死体からの脳髄などを繋ぎ合わせた肉体に送り込み、失敗かと思われた瞬間の落雷により顔の筋肉が歪んだ怪物が誕生!。…続く
【トッポ・ジージョ(石ノ森章太郎)、小学三年生版】1967(昭42)年6月号より。テレビを見ていて怪獣ブームの影響を受けてしまったジージョは、自分がまるで怪獣退治のヒーローのように寝ぼけたような状態になる。別冊付録では「ジージョの描きかた」も載った…続く
【おれはだれだ!?(18P読み切り)=石(ノ)森章太郎】別冊少年キング1967(昭42)年9月号より。自分が誰だか?…全くわからないのに追われて殺されそうな少年。「009のフランソワーズ」に似た、生まれつき盲目だが特に目の美しい美少女に出会うが…。続く