★追加…画像の、⑤と⑥はページ全部が同じ絵だが、⑤=前述④の後の手が生えた喜び~続きのセリフ、⑥=どろろと別れる?セリフ。⑦=冒険王のみのページ(百鬼丸が、どろろを殺そうとしてできなかったいきさつを述べている)
【冒険ガボテン島(久松文雄)】5️⃣1967(昭42)年4月〜のTV放映中…少年サンデー・学年誌の他、幼稚園でもカラーで島を紹介など大人気!!幼稚園同年7月号&8月号より。久松氏筆の、見開きページガボテン島めぐりと、恐竜のタマゴから産まれた子ども恐竜。
【ふしぎなメルモ(池原成利=しげと)版】9️⃣季節はずれだが、小学一年生1972年5月号、テレビアニメ終了から2ヶ月目「池原版第2話」より、4ページ漫画。5月5日=こどもの日、こいのぼりを揚げたが…。婦人警官になって交通整理をするメルモちゃん。
★追加①…不二家のお菓子も絶好調!…実際に10名(2人一組の5組)の当選者は、藤子不二雄先生方とケニヤへ行ったようだ。漫画=ゼッケン3番が、見せてはいけないオバQの中身を見せるというが?ドッキンドッキン😍💦…。
鉄人28号【バッカスとの戦い】雑誌少年1960(昭35)年新年号。私はこれより4年後の小一の時に初めてこの雑誌(昭39年新年号)を買って貰った。
🌟この号を買って貰った「この時の子供」は、TVも一般普及されてなく、バッカスと鉄人がカラーページで決着なんて、きっと宝物の本だったと思う😂・・追加あり
★追加…大きい方の虫めがねを持ち逃げし悪用したのは?「いたずらっ子」とある。人を部分的に大きくしたところが面白い。ナゼ?小さくする虫めがねを持っていかなかったのか?…とにもかくにも、悪さをした報いを受けることに😆…。
【怪奇ハンター・石(ノ)森章太郎】2️⃣1968(昭43)年、月刊冒険王ではサイボーグ009連載中の少年キングにて2話が、短期の飛び飛び連載。第14号~第1話が無題で新連載、変身する?怪物ネズミとの対決。画像の、①=第15号のキング表紙、②=14号の一部、③④=15号扉絵と一部。★最初単行本はサンコミ。
【ママァちゃん・赤ちゃんの巻】2️⃣ 続き…ママァちゃんは婦人警官になって赤ちゃんを探し 助けることができたがその間に、今度は おばあちゃまがキャンディで赤ちゃんに…。
🌟小一では3月号で一旦連載を終了し(進級の関係)、4月号より再び、ママァちゃんの新しいお話が始まりました。
【雪女(楳図かずお)】3️⃣ まあ…、昔からの伝説であり、妖怪の掟なのか?或いは、いかなることがあっても約束は守らないといけない…という昔の人からの教訓なのか?…😌。