【怪獣王子・石川球太版】1️⃣少年画報1967(昭42)年1月号新連載より。テレビ特撮版ロケも開始された同時期に、少年キング・園田光慶版と共に連載開始。石川氏はこの時「原人ビビ(少年サンデー)」連載中、主人公タケルは初期のタッチが特にビビに似ている。台風の漂流者が孤島で遭遇した恐竜と少年。
★追加①…野球場も溶けだし絶望かと思われたが…駆けつけたのはなんと、レオの弟・アストラだった!アストラの活躍…そして。…続く https://t.co/vSYZg9PoaB
【海底人8823(九里一平)】7️⃣月刊少年1960(昭35)年2月号本誌ほか。主題歌♫~誰の耳にも聞こえない 3万サイクル音の笛~その笛聞けば とんでくる~♪…のシーン。と、テレビ放映ニュース。…続く https://t.co/Aa0P5r3FTT
【ララミー牧場・松本あきら(零士)】3️⃣日の丸1962(昭37)年お正月増刊号=ララミー牧場特集号より。スリムとジェスが牧場の夜廻りで一休み(コーヒーと食事)。…牛を狙うコヨーテの足音と思ったが、ナント…銃弾を発する人間の間違いだった。どうなる?
【鉄腕アトムクラブ1966(昭41)年4月号】1️⃣ 画像の…①=表紙、②~④=手塚先生筆の「ロボット赤ちゃん(※TVアニメ第165話・赤ん坊騒動の巻原作、1966/4/30放映)」ウランの弟・ベビーロボットのチータン誕生!科学省で製作。1万馬力で ひねる!赤ん坊ロボ。
④欄外に、4月末ごろ放映と予告あり。
【アラーの使者(千葉真一)と白馬童子(山城新伍)の対談】冒険王1960(昭35)年9月号(連載2作品のスター対談)。TVでは白馬に乗って登場するお二人は、共に当時 満21歳の同学年で子供時代はワンパク。光線あびせるアラー…と、電光二刀流の童子 それぞれの構えや鳥取砂丘ロケの話等をされた😊😉。
【魔神バンダー(井上智他)】2️⃣井上氏は、先の投稿・新連載号の絵では描き慣れてない印象(特に、バンダーの顔や腕)だったが、その後は研ぎ澄まされていった感じを受ける。パロン彗星の王子は、本番は画像④の角本秀夫氏となった。…追加あり
魔神ガロン(手塚治虫)5️⃣ 1960(昭35)年の連載2年目、当時のアトムのような実写版TV化の話が浮上、配役もほぼ決まり撮影開始したが、実現はならなかった。
🌟順に、冒険王本誌の扉絵(TV化決定)・マンガの一部・放映予告。
★追加②…COM別冊には、少サン初掲載時にはなかった2色カラー数ページが付いた。カムイの宿命と、4話分が初収録であることを告げる予告ページ。