追加: イナズマン。ジローとサブローの表情にも違いがあるようで、例えば、ジローを石森氏が描かれる場合とそうでない場合があるように思っていました。
【鉄人28号・月刊少年ジャンプ版】2️⃣ 正太郎君のタッチは、この時期の昭52~53年に横山氏が少年マガジン連載「少年忍者風よ」風太の子供時代に似ているような…。
🌟お話は、操縦機で動く鉄人にはコンピューター支配が効かず 親玉電子頭脳を破壊❗️現代のAIに頼る人類に通じるものがあるかも…⁉️
キッカイくん(永井豪)2️⃣
月刊別冊マガジンの方は、連載開始から数ヶ月は色鮮やかなフルカラー16Pが続き、ご多忙のこの時期に大変なことだったと思います。
【人造人間キカイダー(すがやみつる版)小学一年生・1972年10月号】2️⃣ ダーク破壊部隊・グリーンマンティスとイエロージャガー…との対決‼️迷?探偵・服部半平も登場。石ノ森氏は弟子やアシスタントにコマ割りなどを指導されたとムック等で読みましたが、これらのコマにも現れているような…。続く
【キャプテンウルトラ(井上英沖版)】1️⃣1967(昭42)年のTV放映に合わせ、少年サンデーの他、小学館の幼年誌&学年誌・月刊小学館コミックスと、全ての雑誌に連載された漫画は藤子氏の漫画以外では珍しい。その中で井上氏は、よいこ・小一・小四の3誌をも担当された。画像の①②=よいこ、③④=小一。
【(超人)バロム1(さいとうたかを)】3️⃣…続き。2ヶ月間の連載のみだったため残念な気はするが、大変に貴重なものとなった。なお、この後に引き続き7月~12月号のテレビ放映中に連載された「尾瀬あきら(松本めぐむ)」版についても、なかなかお目にかかりにくく、単行本化が望まれているようですね😓。
【人造人間キカイダー(すがやみつる版)】4️⃣小学一年生1972(昭47)年11月号より。ミツ子とマサルへ来た手紙は、ジローを倒すための罠だった。すがや氏の迫力あるタッチが冴える。…続く
007(さいとう・たかを)5️⃣ 前回東京五輪終了直後のボーイズライフ1964(昭39)年12月号~連載が開始された(第1部、死ぬのは奴らだ)。🌟画像②で、さいとう氏は「劇画=ストーリーを主体とした完全な読み物」 と名づけ、007の魅力に期待を❗️と語られた。★00ナンバーは、006と008の3人のみ(表が間違い?)
★追加…崖から落ちるハカイダー。ダーク基地に捕まっていた光明寺博士を救い、ギルの自爆から逃れたキカイダーは修業の旅へ(光明寺一家は外国へ)…。キカイダー01の予告が1コマ‼️