【ウルトラマン・少年マガジン(楳図かずおとTV記事)】1️⃣1966(昭41)年「7/10ウルトラマン前夜祭及び7/10第1話ウルトラ作戦第1号(ベムラー登場=制作第5話)」放映に先立ち、6/25発売の第27号が楳図版ウルトラマン新連載(バルタン星人の巻=制作第1話侵略者を撃て)。 画像=扉絵とウルトラマン登場…続く
【サンダーマスク・池原しげと=池原成利版】6️⃣小学三年生でも描かれており1973(昭48)年3月号が最終回。テレビ版サンダーのように「死を賭けた最後の変身でベムキングと相討ちとなり、星になったのをまゆみたちが見送る」ということはなく、ベムキングを倒し地球を守り抜いて、故郷の星へ帰ってゆく。
【魔女っ子メグちゃん(池原成利=しげと)】9️⃣1975(昭50)年、大人気テレビ放映中の小学一年生5月号より。お店の洋服を見て、どうしても着てみたいメグちゃん。お小遣いで買えた「着せ替えセット」で、魔法を使って人形に変身して遊ぼうとするが…。
【鉄人28号・1959年】月刊少年昭和34年1月号。一般的なテレビの普及がない時代、既に大人気だった鉄人。お正月号本誌での「巻頭カラーの鉄人登場(鉄人はこういう色だったのか?)」は、子供たちの宝物だったと思う。武器を持たない鉄人の、迫力あるロボット戦車との戦い。…続く
【ウルトラセブン・少年マガジン(桑田次郎と記事)】⑪1967年。画像の、①②=45号の記事続き(ビラ星人他、南村喬之・遠藤昭吾)。③④=46号桑田氏扉絵(あまり見掛けないが、単行本によっては中扉絵等に使用されたこと有り)と、45号からの続き(※セブンのエメリューム光線は銃のみに命中)。…続く https://t.co/UmoNtv8HQq
【オバケのQ太郎・誕生編(カラー版)】オバQ誕生は①少年サンデー1964(昭39)年6号(白黒)と②65年よいこ1月号(カラー)があるが、「①の雑誌カラー版」が7年後の1971年春、別冊ベストコミック(虫プロ)で出ていたのを紹介。画像の、①=巻頭の藤子不二雄両氏ご挨拶。②~正太は忍者ごっこでタマゴ?…続く
【怪人同盟とサイボーグ009・1967年冒険王】昭和42年春、読者の熱烈ラブコールにより石ノ森氏は、月刊冒険王3月号~「怪人同盟」連載開始直後の4月号に(「009」と題名入れずのサイボーグ漫画を)5月号~新連載予告をしていた(画像④)。★画像①~③=4月号「怪人同盟」。③漫画下段に009の紹介…続く https://t.co/mR5AMzXOAq
【おそ松くん・小学館の幼稚園版(1966年)、赤塚不二夫】テレビアニメ第一期モノクロ放映中の、昭和41年5月号と8月号より=各2ページ漫画。「ひみつのアッコちゃん」似のトト子ちゃんですネ゙😉…。ネコをいじめては、いけませんね😭。海水浴は、みんなで仲良くね😆😂。
【マグマ大使・TV版絵物語の最終回】宿敵ゴアとの最後の戦い。
🌟少年キング1967年6月、TV特撮放映最終回の1週程前発売。絵=井上智氏【手塚治虫氏原作: 少年画報版でも当初から、福本一義氏とともにアシスタント。特に「未単行本化のサイクロップス編」にはアシストが多いようだ】
・・追加画像あり。
あばしり一家(永井豪)2️⃣ 先日から短期間に、たくさんの いいね❗を頂き、本当に嬉しく思います。また、励みにして頑張ります😊。
🌟順に、1971(昭46)年のスペクトルマン大人気の頃の「宇宙犬人ブルの巻」と、翌72年のチャンピオン創刊4周年記念号の「あばしり原始境の巻」より。