【トッポ・ジージョ(石ノ森章太郎)】小学一年生1967(昭42)年4月号より。入学おめでとう👏の、石森氏カラー絵と漫画(食いしん坊のジージョは、お菓子屋やだんご屋の道を避けているのはともかく?…自動車に危ない!😣😆)。
【イナズマン・土山芳樹版】小学館のよいこ1974(昭49)年2月号より。バラバンバラはトゲの腕で締め付けるスゴい力だ!…電撃イナズマ‼️で倒したイナズマン。
【オバケのQ太郎・1971年】昭和46年春〜O次郎が続編に登場、同年9月〜「新オバQ」のタイトルでTV放映。これは、O次郎が来て3回目頃の同年小一6月号より、O次郎の大活躍?。Q太郎はO次郎に「お菓子につられて人さらいには気をつけろ」と言っておきながら😠💦…Oちゃんもタバコ吸うオジサンに着いて?
【タイムトンネル・冒険王版(久松文雄)】4️⃣1967(昭42)年別冊冒険王秋季号にもTV記事と読み切り漫画が載った。前半は…石川五右衛門・秀吉暗殺失敗の頃の日本、後半は…この年から一千年後の未来2967年の地球外惑星へ五右衛門と共にタイムトンネルでスリップし宇宙人と戦うという凄いお話となっている。
ワンダースリー(手塚治虫)。画像②~④=少年サンデー連載最終回の二週前(1966年16号)。④=話題の単行本カット⇒ラストの1コマ(※図書刊行会単行本には有り)。🌟次号への繋ぎで「かの子がボッコに似てる…と心で思う真一(その後はなし)」…この時点で手塚氏は、少し違う展開を考えられていたかも⁉️
【巨人の星・大リーグボール2号誕生】父子の対決第2弾!オズマ一徹コンビに1号で敗れた飛雄馬が、消える魔球の2号で挑み見事勝利。少マガ連載時では1969(昭44)年秋、アニメは「70/9/5放映、第128話必殺の大リーグボール2号」の名場面。🌟雑誌版単行本70年春発売第15巻のカラーページより。 追加画像あり
【鉄腕アトム・1959&60年】画像の、①は鬼火仮面の巻扉絵、②以降はホットドッグ兵団の巻より扉絵等(ヒゲオヤジ先生の愛犬ペロが奪われてしまう)。…追加あり
【バビル2世・横山光輝】完全版復刻や単行本化も多数されていますが、少年チャンピオン1971(昭46)年28号新連載扉絵・漫画一部と、34号扉絵(秋田書店少チャンコミ第1巻カバー絵と同じ)と同誌の表紙。…追加あり
【快傑ハリマオ(石森章太郎)】⑫少年マガジン1960(昭35)年~61年より。石森氏の初期タッチがよく出ている。カラーページの登場人物が多い扉絵と、名場面など。…続く
【マッハGOGOGO・吉田竜夫】7️⃣少年ブック1967(昭42)年1月号&3月号より。テレビ化決定!で、吉田氏のペンにも熱が入る。画像の、①②=マレンゴの復讐→同年6/18&25放映、③④=死の砂漠レース→同年7/2&9放映の原作。 …続く
【少年同盟・石ノ森章太郎】2️⃣月刊少年1962(昭37)年12月号、最終回より。戦争を止めようと活躍した少年たち。反戦の物語を、当時から巨匠の石ノ森・手塚・横山各氏は懸命に描かれていた。この「少年同盟」は後の、ご存知1973~74(昭48~49)年「イナズマン」で、一部を設定変更した形で描かれていた。
【それ行け!カッチン(漫画=池原成利)】TV実写版ドラマが1975(昭50)年11月~76年5月まで放映され、小学館の小学一年生と幼稚園には池原氏が連載。これは、幼稚園76年1月号と4月号(各2ページ)。TV版では、主演のカッチン(斎藤こず恵)、英子先生(真野響子)など。 魔法の壺には妖精ボビンが住んでいる。