【鉄人28号・1960年】雑誌少年昭和35年12月号より。鉄人は野村トーイ模型広告(画像③)のみですが、ブラックオックスの不死身のような強さが目立ち、オックスファンにはたまらない場面かな⁉️。…続く
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】8️⃣小学一年生1967(昭42)年7月号より。現実に怪獣ブーム真っ盛りの時期で、動物園の客入りがピンチ??というお話。寂しそうな動物園の理由は?…レオちゃんもゲスト出演!?…象やキリンを怪獣(変形)にするが?…続く
【ママアちゃん(ふしぎなメルモ)】小学一年生1971(昭46)年5月号より。前年より連載中、実はこの前号の4月号で、同年10月〜のテレビ化に伴い設定が変更(※交通事故でメルモのママが亡くなる)後のお話。改題は10月号〜。潮干狩りに来たが潮が満ちて帰れなくなった?ママアちゃんたち。子ガメを゙大きく?
【バットマン(桑田次郎)】⑪少年画報1967(昭42)年1月号より。順に、バットマンミニカーが300名に当たる大懸賞。ゆうれいバットマンの巻=突如現れた「バットマンとロビンの幽霊?」は、ギャング団を捕らえたり、本物を殴ったり…全速力のバットマンカーをも追い抜くという超人ぶり。…その謎は?
【快傑ハリマオ[山田克郎原作、石(ノ)森章太郎]】1️⃣ 少年マガジン1960(昭35)年16号~連載。連載開始から暫くは手塚先生が鉛筆で下書きと構成を行っていたという有名な話。新連載号の実ページでもよく判らないが、個人的には 画像④の上段コマ・ハリマオの顔のみが手塚氏に似ているような(笑)😉…。
【人造人間キカイダー・小ニ版最終回とハカイダー記事】漫画=二階堂旭(旧:馬場秀夫)氏。 1973(昭48)年5月号より。 ハカイダーと最後の戦い?…サイドマシーンを使い、電磁ショットで…。画像の、③④=強敵ハカイダーの秘密と、キカイダー01新登場の情報。…続く
【悪魔くん(少年マガジン版)】1️⃣これまでの貸本版と違うテレビ実写版が企画されたことに先立ち、いわゆるTV版の第1話は1966(昭41)年第1号〜5号までの連載で一旦終了する。順に…1号見開き扉絵、前年53号の予告、漫画部分最初のページ。その後は、TV放映開始時秋季の第45号〜第2話連載が再開される。
【サイボーグ009・別冊少年キング&冒険王ラスト】画像の、①②=別冊少年キング1965(昭40)年夏休み号(サイボーグ戦士名義・真空戦争編)より。③④=冒険王1969(昭44)年5月号(天使編)より。…追加あり。
【ドラえもん・小一版1971年】連載開始から2年目の昭和46年は、新オバQ(タイトル=新が付かず)が4月~連載開始し同9月~TV放映とご多忙な時期。各学年誌では両作品の連載が多く、小一では両方とも又は片方がカラーページ。…のび太へのクリスマスプレゼントは結果的に…👍️😆👌❤️…別の話の追加あり
★追加②…ムックに一部紹介があった、お正月特集=4人の先生が描かれた、落ちも面白い傑作の「どろろ」。順に、藤子不二雄・つのだじろう・板井れんたろう・赤塚不二夫の各氏。