【ママァちゃん(ふしぎなメルモ)】1971(昭46)年10月号〜…メルモへ改題及び10月〜アニメ放映される前の同年6月号より。今号には「ママァちゃんの変身後(やってほしい)お仕事募集」がある(画像⑥下)が、8月号では改題の名前募集がある。きれいに咲くお花を摘まれて…花の天使(バレリーナ)に変身!
★追加②…単行本は、KC全3巻が初出で紙製は少ないが、電子書籍が出ているようだ。画像の、⑪=ロボコン風のマドルヘッド?、⑫=新連載号月刊少マガの表紙。
【サイボーグ009・少年サンデー版】4️⃣テレビ第2期アニメ化同時期の1979(昭54)年3月7日発売の第14号は、第9号読み切り後「黄金の三角地帯編」②連載開始号。人質犯罪で機動隊へ協力するジョーと張々湖。
どろろ。別冊少年サンデー1968(昭43)年6月号=妖刀の巻②
🌟続き・・どろろと百鬼丸が出ている「4色を含む2色カラーページ」が多いので、紹介します😉・・追加画像あり。
【がんばれ❗️マリンキッド(若林タダオ)】3️⃣まんが王1967(昭42)年より。若林氏は黄金バットや妖怪人間ベムにも係わっておられるようで、漫画の中の「マリンの父親の顔立ち」がアニメ版黄金バットのヤマトネ博士にそっくりに見えます。 マリンのブーメランとイルカのホワイティも登場。…追加あり
【ガムガムパンチ(手塚治虫)】6️⃣小学一年生1967(昭42)年12月号より。クリスマスに因んだ扉絵だが…お話は、パンチくんとピンコちゃんの兄妹げんかで穏やかではない。ガムンの案でガムの壁を作り別々の部屋にしたが…お互いの部屋を汚そうと、ケンカは絶えない。…続く
【怪人二十面相(藤子不二雄A)】2️⃣月刊少年1959~60(昭和34~35)年分の人気連載の中から。主題歌は、こちらと、もう一つラジオ→テレビへと引き継がれたものがある。…続く https://t.co/OlpI4V2Pi2
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】⑭ 前回投稿⑬の追加①…で、あくまで「冒険王版の話」においては★画像①②と③④(単行本)を比較=百鬼丸とその父・醍醐景光がこの時点までお互いの認識がない。★この理由は、冒険王版第1話が「少年サンデー版(前年まで連載)」の続編ではないからと考える。…続く