【秘密戦隊ゴレンジャー(小学館の幼稚園版)】1️⃣ ご存知テレビの方は、1975(昭50)年4月~77(昭52)年3月まで大人気で放映された。石ノ森氏の原作版(少年サンデー他)と異なるが、石川森彦氏の画と彩色が素晴らしい。
【宇宙少年ソラン(宮腰義勝)】⑫少年マガジン連載初期の1965(昭40)年39号より。ガルーを首領とする超能力者集団との対決。強敵タクマを倒したソランだが…。画像②=森永ソランキャラメルの広告(新おまけのポンポンロケット付き、エンゼル号に似ていますね😉)。…続く
【オバケのQ太郎・1966年】テレビ放映2年目の昭和41年秋、小学館ブック11月の大増ページ6話特集号より「落葉を捨てろ」の巻。落葉🍂をはく秋のひとときだが、落ちた葉の場所をめぐり大騒ぎ。…続く
【ララミー牧場・松本あきら(零士)】2️⃣月刊日の丸でテレビ放映と同時に連載された西部劇漫画。現在なかなか…古本で殆ど一部しか読めないが、あらためて読んでみると…絵柄から西部劇の情景が浮かぶのと、後の古代進っぽいタッチも顔を出していて面白い。できることなら…全部を読んでみたい😌。
【ハレンチ学園(永井豪)】9️⃣高度経済成長期中期で1970(昭45)年大阪万博閉幕ころ、同年10月〜児島美ゆき氏主演の実写版がTV放映開始直後で、永井氏連載の筆も冴えわたる少年ジャンプ第47号より。このころのタッチを好まれるファンも多いようだ。十兵衛が新任教師として?…ハレンチ学園へ…。
【マッハGOGOGO・吉田竜夫】タツノコプロ創立60周年、おめでとうございます😊。偶然、月刊少年ブック1966(昭41)年新連載6月号&他が出てきたので載せます。最初のTVアニメ放映=翌67(昭42)年4月~68年3月。連載に先立ち、そのタイトル募集があり、結果発表が別冊付録に載った。…追加あり
【ウルトラセブン・少年マガジン(桑田次郎と記事)】6️⃣1967(昭42)年10/1放映直前9/29発売の第42号、セブン大画報の特集号より。画像の、③④=少女が宇宙人に変身しダンを襲う。ウルトラアイを発見したダンは格闘の末、ついに…。…続く
【魔法のマコちゃん・吉森みきを版】5️⃣小学一年生1971(昭46)年6月号より。独特のタッチで描かれた吉森氏。雨降りが続き…せっかくてるてる坊主を作ったのに、新しい長靴を買ってもらいすぐに履きたくなったため、マコちゃんが止めるのを聞かず逆にてるてる坊主を捨てて晴れを願う子供ごころ…。…続く
【オバケのQ太郎・1966年幼稚園版】大人気テレビ放映中の昭和41年6月号より。犬に弱いQちゃんが頑張ってお友だちになる…幼稚園児に勇気を与えるような感動の珍しいお話と、実際に「早見利一氏が描かれたオバQ」漫画も存在する、見開き「Qちゃんと潮干狩り」。…続く
魔神ガロン(手塚治虫)5️⃣ 1960(昭35)年の連載2年目、当時のアトムのような実写版TV化の話が浮上、配役もほぼ決まり撮影開始したが、実現はならなかった。
🌟順に、冒険王本誌の扉絵(TV化決定)・マンガの一部・放映予告。
【ドラえもん・連載開始1970年】藤子氏はこの年、小学館雑誌「よいこ→小四」迄の6誌で別々の「ドラえもん第1話」連載を開始したが、それまでの「ウメ星デンカ」も継続連載しており、複数学年誌では さすがに多忙のためか、「デンカ」の方は アシスタントの「しのだひでお氏」等による掲載もあった。