【鉄腕アトム・1960年】月刊少年昭和35年6月号より。四部垣くんの家の「アメリカから買ったという立体テレビ」より出てきた怪物が操るロボットを追うアトム。ロッテ「チウインガム」広告と、当時から子供たちの宝物だったであろう「手塚先生の光文社単行本」案内。このころの彩色が懐かしい😂。
【ハレンチ学園(永井豪)】3️⃣ 1972(昭47)年、第3部開始。第2部ラストで、ひまやら山をスベリ降りた十兵衛と山岸八十八、名コンビのその後…ということらしい。…続く
【怪人二十面相(藤子不二雄A)】ご存知・江戸川乱歩原作を日本テレビ系放映時、月刊少年に1958~60(昭33~35)年頃連載。後の同誌連載シルバークロスの絵柄に似ている。 テレビ実写版でのポケット小僧役には、後の「1966~67年テレビ放映マグマ大使・マモル役」の江木俊夫氏が扮していた。…追加あり。
★追加…娘?ロボットに修理してもらい再びキカイダーに挑んだ…ハリモグラだが…。迫力あるタッチだ!★因みに少年サンデー原作版では、恐竜ロボを修理する仕事専門の子象ロボットの(少し似かよった)悲しい話があった。…追加あり
【サンダーマスク・冒険王版(漫画=長谷川猛)】8️⃣1972(昭47)秋~73年春、テレビ放映時の主に、別冊冒険王冬季号より。魔王デカンダと大魔王ベムキングによる強敵魔獣の地球への攻撃が続く。記事=特撮と図解、漫画=魔獣ギリゴリン。…続く https://t.co/bwJduIcLUD
【天才バカボン(赤塚不二夫)】②漫画雑誌に初登場した1967(昭42)年春の少年マガジンから4年半後、71年9/25~TVアニメ「巨人の星」の後番組として翌72年6月までアニメ第1作が大人気で放映された。その間、同じ講談社のTVマガジンやたの幼でも連載されている。ここでは、たの幼72年8月号を紹介。…続く
【ウルトラマン・TBSコミックス版(井上英沖)】2️⃣1967年らしい11月創刊号・怪獣酋長ジェロニモンの巻「続き」…画像①=表紙。レッドキングにピンチのハヤテとイデ。一方…ゴモラ相手に戦う隊長・アラシ・アキコ隊員の3人は、地底へもぐる前のゴモラへ、腹を狙う一斉射撃作戦でついに倒した。
【8マン・雑誌版単行本より名場面】1️⃣8マンの魅力のひとつは…①ハイマンガンスチールの体の関節を調整したり顔をゴム状に揉みほぐしたりで変装(変身?)をし、悪者を誘ったり悪の本拠地へ忍び込んだりする。②人間並みに悩み苦しみながらも、助手や田中課長らを大事に思い、世の人々を救う。…続く。
サイボーグ009 & サイボーグ戦士【石(ノ)森章太郎】
🌟今も大人気の009。東京五輪開幕前の夏、週間少年キング1964(昭39)年30号~全てが始まった‼️別冊少年キングには「サイボーグ戦士」のタイトルで読み切りも。
🌟新連載と別冊キング秋号。表紙絵は、フータくん(藤子氏作)の運動会・・追加画像あり。