【みどりの魔王(横山光輝)】2
小学四年生1965(昭40)年5月号〜連載開始で、光文社少年・同年月号で終了した「鉄人28号・VL2号の巻」の当該ロボットVL2号とまるで兄弟のようにソックリさんで、入れ替わりのように登場した「みどりの魔王」。
★参考までに、画像の③④が鉄人28号に登場した「VL2号」。
【オバケのQ太郎・1966年】小学館の幼稚園、昭和41年8月号より。夏らしい花火🎆🎇のお話。タバコと花火を間違えて加えて…危ないお父さん。ゴジラたちが手に持っている(※ちょっと危険)大きな打ち上げ花火にあこがれたQちゃんたちは…。
【れおちゃん・小一版(手塚治虫)】2️⃣ 続き…。海辺まで来たレオは、ふしぎな薬で海の中へ…。悪いサメを退治し、お礼にもらった真珠で魚屋さんの魚を海へ返した。🌟漫画だから実際には有り得ない…というのは多分にありますが、手塚先生らしい低学年向けのほのぼのとしたお話ではないでしょうか⁉️😊
【009!!大暴れ、とんま天狗(花登匤原作、石森章太郎)】冒険王1966年3月号~連載。TV版は65年10月~66年6月放映、大村崑主演(59~60年放映、とんま天狗の続編)。「不死身の番号009」というのは、スポンサー大塚製薬のオロナイン軟膏とオロナミンCの語呂合わせと007シリーズから取っている。…追加あり
★追加…この大戦中、世界相手に戦って敗れ自殺したG国総統で天才科学者のエーリュヒ・ナゾー。世界征服を目指したが部下に裏切られ、ダイナマイト自殺したことになっていた。しかしそれは、世界を欺くための手段だったようだ。恐ろしく不気味な悪人…。
★追加…大魔神は出てきた場所へ戻らねばならないようで(エーッ、規則あるの?)(笑)😆、第1作=岩から出て…崩れて土に、第2作=海の水を割って現れ…水に戻り、今回3作=大雪原から登場…吹雪となって消える。ロマンチックですね…😅。