【ドラえもん・小一版1970年12月号=壁抜け機の巻】しずちゃん宅に犬がいて会いに行けないのび太。使ったことのない壁抜け機ならうまく行けると、テストを繰り返すドラえもんだが…。追加あり
【鉄人28号・1960年】月刊少年昭和35年2月号本誌より。漫画の一部と実写版鉄人28号の放映予告、人気テレビ番組のニュース(すべて、同誌連載中の実写版。正太郎君と、珍しい村雨健次がいる)。…続く https://t.co/awt3ozphPj
【ちかいの魔球・ちばてつや】4️⃣「巨人の星」ストーリーの参考にもされたというこの漫画は、少年マガジン1961(昭36)年1号~カラーもなく巻末近くで連載が開始されたが、人気が出て2ヶ月目頃~は巻頭付近が多くなりカラー扉絵も急激に増加したようだ。★前年最終52号の予告ページと新連載号より。
★追加…「よいこ」では画像⑥までの6ページで第1話終了だが、単行本によっては「画像⑦⑧以降(※小学一年生71年4月号の部分、セリフは少し変更)」が加わっている。
【キャプテンウルトラ・光プロ(ふらんす書房版)】1967(昭42)年TV放映中初期に発売のミュージック・グラフ。光プロ画だが、井上英沖・馬場秀夫・加来あきら各氏等の別会社レコード版とは違う絵のようだ。TV版第10話に似たタイトル「スパイロケットX現わる」の物語(ハックを操ろうとするバンデル星人)。
【がんばれ!!ロボコン(石ノ森章太郎)】7️⃣1974(昭49)年10/4〜テレビ放映開始前の9月上旬発売、小学館の幼稚園9月号新連載号より(※石ノ森氏は同時期の週刊少年サンデー9/18発売〜も、別のお話を連載開始)。腹ペコのロボコンがガソリンを飲ませてと、大山家?へ…力持ちで頼りになりそうだが…?。
【シルバー仮面ジャイアント・江波じょうじ版】1972(昭47)年5月まで放映のテレビ版後半というか2月放映第11話〜登場した巨大化スタイル。これは同年3月発売の小学一年生4月号より。ジャイアントとなった記事も載った。江波氏はこれまで、キャプテンスカーレットや猿の惑星等の特撮も漫画化していた。
【がんばれ!ロボコン・原作版(石ノ森章太郎)】2️⃣TV放映開始後の少年サンデー1974(昭49)年第50号より。家にいるワン公はロボコンにライバル意識丸出し!(役に立たない方が捨てられる?😭)。クラスメイトのロボガリたちも、それなりに逞しく生きている。…落ち込むロボコン。
【オバQいろいろ(藤子不二雄)】 1965~66(昭40~41)年ころの絵本(お店屋さんごっこ)と下敷き。♪ぼ〰️くは 犬🐕️🦮🐶には弱いんだ〰️、弱いんだ😣♪ 🌟画像④=Qちゃんの家族。髪の毛の本数・順番に ⇒ 1本=P子、2本=お母さん、3本=お馴染みの Q太郎、4本=お父さん なんですネ😉。
★追加…なぜラストが違うか?…★あくまでも個人的な推測ですが、学年誌・小三1月号~連載開始の「少年シャープ(エースの弟で、エースも出演の漫画)」が宇宙エース終了後も連載中のため、エースが地球にいないとマズイから(笑)、第1部終了としておいた😆…では?…かも??です😓…。