【オバケのQ太郎・誕生編3作目(小学一年生版)】1965(昭40)年1月号より。後の「ドラえもん」と同様に誕生編が、少年サンデー64年冬・幼稚園65年1月号に続き、いくつもあった。ママに気持ち悪がられて、布団で温めていた正太くん。いずれの話も卵から生まれるQちゃん。家族から置いてもらえず?…。
【おろち・1969年(楳図かずお)】昭和44連載年と一部収録別冊の、各少年サンデーより。週刊の方は、第4話ふるさと。正一青年の故郷で起こる不思議な出来事は?。何かが違う…と感じるおろち。
【ドラえもん・小一版1972年】昭和47年2月号(勉強寝巻き)と3月号(空を飛べるロケットガム)。ドラえもんの初アニメ化は翌73年で、この時期は前年から「新オバQ」が大人気TV放映中だった。よって、両作品がオールカラーページ連載だが「オバQが5ページ」だったためか、ドラえもんは各2ページだった。
【ビッグX・第4回】今までの投稿からさかのぼりますが、連載開始から4ヶ月目の少年ブック。朝雲昭が初めてビッグXの薬を注射し、同様に巨大化したネズミを倒すシーン。様子を見守る父親と花丸博士。初出誌のため、後の単行本彩色とは異なっている。…追加あり
【ダイモス・横山光輝】1️⃣幾度か単行本化されているが、丁度バビル2世が少チャンで連載終了する頃の1973.11~75.3(昭48~50年)まで、小四→小五に連載された。火星の核戦争から地球へ逃れたダイモスとフォボス両一族の戦い。バビル2世と似た超能力・エネルギー放射で敵を倒すシーン等。…追加あり
どろろ。別冊少年サンデー1968(昭43)年6月号=妖刀の巻① 🌟どろろファンの方が多いようで、たくさんのいいね❗️をありがとうございます。
🌟この号は、どろろと百鬼丸 の出てるカラーページが多いので、分割して載せますネ😉
表紙・目次・扉絵・あらすじから・・追加画像あり。
【ウルトラセブン・U警備隊西へ】3️⃣ ③続き…劇中と違い漫画では、ライトンR30爆弾の発射台を壊されたため、セブン自らが爆弾を抱えてキングジョーに体当たりしながらチャンスを掴み、セブンが爆弾を発射しキングジョーを倒す。ペダン星宇宙船団は侵略を諦めUターンして星へ帰る結末…見事な脚色。
おろち(楳図かずお)4️⃣ イッキに載せます😉。
🌟第1話続きカラーページ…おろちのちょっと怖い顔つき。それと、総集編では第2話・秀才 の見開き扉絵(※白黒だが、絵はよいと思います)。
おろち(楳図かずお)3️⃣ 第1話カラーページの続き。
…と、🌟週刊連載第2回への予告ページ。不老不死の美少女・おろちが微笑んでいる感じの絵は少ない気がするので、白黒だが珍しいのでは⁉️…追加画像あり=1️⃣で、光線の加減でなかなかうまく撮れない画像の撮り直し(2枚)。
【トッポ・ジージョ(ポピーとジージョ)石ノ森章太郎】3️⃣ 小学一年生1968(昭43)年3月号。
🌟石ノ森氏が描く「女の子のロージー」が加わると、さらにほのぼのとした面白さが出てくる感じ。…続く
魔女っ子メグちゃん(池原しげと)2️⃣ 東映魔女っ子シリーズの第1弾~順に⇒ ①魔法使いサリー、②ひみつのアッコちゃん、③魔法のマコちゃん、④さるとびエッちゃん、⑤魔法使いチャッピー、⑥ミラクル少女リミットちゃんに続く第7弾❗️(※同じ放送枠でもある)となるようです。 池原氏のタッチが光る‼️