キッカイくん(永井豪)1️⃣ 週刊少年マガジンに1969(昭44)年冬~連載開始したが、同年途中から月刊となりロゴも新たになった「月刊別冊少年マガジン」には、オールカラーで連載開始。永井氏は同時期、ハレンチ学園(少年ジャンプ)・あばしり一家(少年チャンピオン) と、引っ張りだことなった。
クイーンフェニックス・新連載(横山光輝)3️⃣
怒涛の展開😍‼️…単行本を読んでみると、連載がもう少し続いたなら😢…と思うところはありますが、さすがは横山氏…といったシーンも多いので、個人的には一読をおすすめします😉😊。
【スーパージェッター発掘(久松文雄)】5️⃣TVアニメ放映と連載は既に1967年頃までに終了後だが、小学館の幼稚園・懐かしのTV漫画特集1971(昭46)年6月号に載った読み切り4P。ジェッターの絵柄は既に変化しており、ご本人の挿絵・色紙はこの後もあるが、漫画としてはこれがラストのものかもしれない。
【どろろ・冒険王版(手塚治虫)
】4️⃣ここで、前述3️⃣の画像①~④の「悲しく切ないシーン」を、単行本と比較します。
★どちらにも良いセリフとコマがあるので、「冒険王版の元原稿の単行本」ならもっとイイですよね。…追加画像へ続く。
★追加①…「カムイ外伝(アニメを含む)」には出てこない「秘剣・変移抜刀霞切り」を編み出すシーンは、ガロ65年11月号に載っているので紹介。掲載順としては、65年春からの「少年サンデー版カムイ外伝・霞切り初登場」よりも後になるかも⁉️ …追加あり
【魔法のマコちゃん・吉森みきを版】4️⃣順不同になるが、新連載号(小学一年生1970年12月号=※以前のTwitterで2月号と入力ミスしてゴメンナサイ)が出てきたので載せます。TV放映は昭45年11/2~で、11月上旬の全く同時期の発売。人魚のマコちゃんは、パパが反対する人間の国へ行きたくて…。…追加あり
★追加…桑田氏の絵柄(特に顔立ち)は、1971(昭46)年頃から少し変化したように思います。桑田氏は「主にビールスによる地球の危機」を、1968年ウルトラセブン・水中からの挑戦(病原菌を持つテペト星人に脚色)や70年・ミュータント伝などにおいても、警告されていたように感じるところです。
【宇宙エース・1964年】少年ブック昭和39年9月号、連載第3回。初期は、丸っこい体で子供らしい顔つきが目立った。テレビ化は翌1965年5月~となる。ここでは、ミクロ化されたアサリちゃんたちを救うためエース君が大活躍。
【パーマン⑫】最初のモノクロテレビ放映直前、1967(昭42)年3月発売の小学一年生4月号より、 パーマンの秘密も簡単に紹介。一年生になり勉強に張り切る?みつ夫くんが、パーマンになって学校(勉強)ごっこを?
【ジャングル大帝・進めレオ!】②小学二年生1967(昭42)年4月号より、小二版最終回。ジャングルへ、怪獣を運んでいたという円盤が不時着した。暴れている怪獣を追い詰め、岩穴へ閉じ込めたレオたち。しかし、円盤から降り立った人間体の宇宙人の方がどうもおかしい?…。
【007(さいとう・たかを)】⑫ボーイズライフ1965(昭40)年7月号の漫画と記事より。漫画=「死ぬのは奴らだ」。なお、この連載時ころの「007映画版」はショーン・コネリー主演が多いが、この話の映画版は後の1973(昭48)年ロジャー・ムーア主演。ジャマイカへ来たボンドに犯罪王ビッグの魔の手が…。