【プライム・ローズ(手塚治虫)】 2️⃣新連載の少チャン1982年30号続き。画像①は同号表紙。エミヤの戦いをピラール殿下が観戦していた。エミヤには、タロという恋人がいた。★手塚氏は「ふしぎなメルモ」の原作&アニメ放映終了〜10年経つが、エミヤの表情がどことなくメルモに似ているような😂…。
【キャプテンウルトラ・江波譲二版】1️⃣江波氏は1967(昭42)年のTV放映中、小学五年生4月~10月号の連載を担当された。高学年になるほど漫画カラーページが少なくなる傾向のため連載中のカラーPは全くないが、見開き扉絵が豪華である。 ということで、まずは新連載4月と5月号扉絵。…続く
【キャプテンウルトラ・園田光慶版】3️⃣テレビ1967/5/21放映「怪兵器ゲバード現わる」の漫画化、同年6月発売の小学六年生7月号より。バンデル星人は地球人女性に変身させ、アステロイド・ベルトでバンデルに襲われた民間人ロケット乗組員としてわざとキャプテン達に救われ、シルバースターに乗り込む。
【鉄腕アトム・1960年と1971年のお話を比較】画像の…①②が「少年60(昭35)年8月号」より、③④が「てづかマガジンれお71(昭46)年10月創刊号」より。文・彩色の違いはともかくコマをよく見ると、顔立ちや対決ロボットのデザイン等も微妙に描き直しされているのが判る。…続く
【サブマリン707・怪潜UC団(小沢さとる、別冊少年サンデー版)】①1965(昭40)年2月〜4月号まで全3冊が発行された総集編。後の単行本とはカラーページ含むひと味違う感じの編集。1巻には、「707号の組み立てスタンド」と「おそ松くん・読み切り」付き。
【快傑ハリマオ(漫画=石森章太郎)】4️⃣ 連載開始から第4部の初めまで、4色カラー扉絵+2色カラー数ページのスタイルが続き、増ページの号も多数ありの看板漫画だった。マガジンの表紙にハリマオの実写カラー写真が載ったのは、以前載せたのと合わせ、2回のようだ。石(ノ)森タッチ全快❗️。
【火の鳥・第八部望郷編(手塚治虫)】マンガ少年1976(昭51)年連載中の一場面より。カインとロミ(※カインの母親?)は、この星のアダムとイブということになるのかな⁉️地球を目指す悲しいロマン。
【(新)オバケのQ太郎・1971(昭46)年】小学館のよいこ8月号より、2ページずつ見開き。みんなで花火寄せ集めて楽しい🎆🎇花火大会をやろうとしたのに…。アララ?ドロンパがいいのばっかり取って、Qちゃんとケンカに😠😵。つまらなくなったドロンパが花火を持って行っちゃった😆😥😭…。そして…?🎇
★追加②…基地へ帰りコンピューターにより、これらの事件はヨミが仕掛けたものと推定され…やがて確定される。