タイガーマスク(梶原一騎、辻なおき)、月刊ぼくら1969(昭44)年2月号。扉絵は、直人が雪玉を投げて人間大の雪玉を作り特訓する場面。
🌟G馬場が名付ける第1の必殺技・ウルトラタイガードロップ 誕生‼️の号で、原作とアニメほぼ同じ。アニメは、連載時から1年半後の昭45年5月放映・・追加画像あり。
【まぼろし探偵(桑田次郎)】
少年画報1959(昭34)年7月号本誌(カラーページ)より。
🌟進くんの早変わり変装や、さくらちゃん(※TV実写版では、吉永小百合・演)が登場し活躍している名シーン(クラーク東郷編)。なお、当時の「まぼ探」は大人気で、テレビとラジオの両方で放送されていた。
【黄金バット☠️の正体は⁉️】2️⃣
続き…神聖な一滴の水で黄金のミイラとしてよみがえった王は、罪を償うため 正義の味方・黄金バットとして活躍する】こととなった。🌟だが、一峰氏漫画では画像のように「1万年前のアトランティスで、ウーラという怪獣と戦っている」ので、以前から正義の味方…続く
【悟空の大冒険・虫プロ】3️⃣1967(昭42)年TV放映時、小学館学年誌の他、こちらは月刊小学館ブック3月号より。石猿の悟空は、仙術を覚えてさらに大暴れ!!…オンボロ雲のキント雲を見せられ?…続く
★追加…画像の、⑤~⑦=同年10月号における「改題と、テレビ放映のお知らせ等」、⑧=翌1972(昭47)年TV放映終了号の5月発売「てづかマガジンれお別冊」の表紙→よく見ると、画像⑤のシャボン玉の中の鉛筆書き文字を消してある。この絵は、現在もよく使われている。 https://t.co/t5vA6d2liX
【巨人の星・1967年】少年マガジン連載2年目突入時の昭和42年22号、甲子園大会地方大会直前ころの感動大画報(扉絵)等。漫画=甲子園大会での花形満との対決。なぜか?超スローボールを投げる飛雄馬が敬遠を…その真意は?…続く
★追加①…37号扉絵と、34号「石(ノ)森氏構成・絵」=夏の特集記事「サイボーグと一緒に海へもぐろう」表紙と、見開きでメンバー勢ぞろいの・海底ブラリブラリ。…続く
★追加…なお、テレビ版では、この第14話から「どろろと百鬼丸」へ改題されている。五重の塔へ吊し上げられたどろろを、百鬼丸が駆けつけ救った。塔に火を放って一口かじりを退治した百鬼丸は、天の邪鬼3匹の妖怪を゙元の場所へ戻らせた。ラストは順に…次号9月号付録の予告と、8月号表紙の百鬼丸。
【黄色い手袋X(川内康範、桑田次郎)】2️⃣連載開始〜2色を含むカラーページの号が多く人気だったようだ。正体不明でひょっこり現れ、主にステッキを使うアクションで悪人を゙ビックリさせる活躍だった。画像は、少年マガジン1966(昭41)年4号〜5号より。
【アラバスター・手塚治虫】2️⃣…1970年少年チャンピオンこの年最終第35号1️⃣のカラーページの後の続き。単行本に載ってると思いますが、重要部分を…。裁判で敗け、刑務所7年の刑が終わったら…令子に復讐し自らも死ぬと覚悟の次郎。受刑者の風変わりな化学者爺さんから、全身が消える?研究を聞く。