【どろろ・冒険王版(手塚治虫)】⑯1969(昭44)年9月上旬発売の10月号=最終話・ぬえの巻。初期モノクロTVアニメも9/28放映第26話「最後の妖怪」で最終回。★百鬼丸と父母との対面時期の差により冒険王版と単行本の違い【付加又は削除・微妙なセリフ違い】あり。画像②と③対比=三河島と大川村…続く
★追加①…兄さんぶりして、O次郎に勉強させるQちゃんだが…。もんあか蝶?だんご花?おたまじゃくしはナマズの子?…化けて驚かしていたのは(-ω- ?)…やはり!💦。…続く=オマケ😉。
【魔法のマコちゃん・吉森みきを版】8️⃣小学一年生1971(昭46)年8月号より。見開きページ漫画で、下欄にも「マコちゃんとスイカ割り」漫画があり。海へ来たマコちゃんたちが浮き輪で楽しんでいると…モーターボートで波を起こす男二人のイタズラで、ひっくり返されてしまった。…続く
【すすめピロン・藤子不二雄】F・不二雄氏担当で、学年誌では「ロケットけんちゃん」,「すすめロボケット」等、同時期の少年サンデー「海の王子」や月刊少年「シルバークロス」、まんが王「スリーZメン」等各連載のタッチに似ているが、これらの中では唯一の、宇宙から来た少年主人公と思われる。
【ウメ星デンカ(藤子・F・不二雄)】1️⃣これ小学二年生版、新連載の1968(昭43)年9月号より。同年同月前後に各学年誌&幼年誌で連載開始。TVアニメ化は翌1969年4月〜9月、カラー番組が多くなった時期としては珍しいモノクロ。空飛ぶ円盤が家の近くに落ちたのを見た太郎くん。皆に信じてもらえないが😅…。
★追加①…よって、5月号~は怪人同盟と009の二本立て。画像⑤~⑧=5月号本誌より。★仮面ライダー連載開始71年(原作は仮面を被る変身だが)より4年前、姿そのものが変わる完全なる変身があった。もちろん、石ノ森氏にはこれまで他にも、完全なる変身漫画は読み切り等で存在はしていたが。…続く https://t.co/3sPtEjC8AU
【ふしぎなメルモ・象のブラ子ちゃん】2️⃣最初の掲載=小一1971年1月号「スチュワーデスの巻」…メルモが「ホームシックのブラ子」を子象にし、スチュワーデスとなってブラ子のふるさと・インドへ。…続く
【快傑ハリマオ(石森章太郎)】⑭少年マガジン1960~61(昭35~36)年連載中のカラー扉絵等。画像④=見開きページだが、片方だけ2色なので珍しい。…続く