★追加…画像の、⑤⑥=24号見開き扉絵(※漫画コマの一部、伴の「してやったり‼️」)だが、単行本によってはカットがあるようだ。⑦⑧=少マガコミでの続き部分(2色カラーなので、こちらを収録)。一死満塁で打った伴の、走者一掃の長打が保証されていたはずだったのに?…果たして、その謎は⁉️…
★追加①…よって、5月号~は怪人同盟と009の二本立て。画像⑤~⑧=5月号本誌より。★仮面ライダー連載開始71年(原作は仮面を被る変身だが)より4年前、姿そのものが変わる完全なる変身があった。もちろん、石ノ森氏にはこれまで他にも、完全なる変身漫画は読み切り等で存在はしていたが。…続く https://t.co/3sPtEjC8AU
【ふしぎなメルモ・象のブラ子ちゃん】2️⃣最初の掲載=小一1971年1月号「スチュワーデスの巻」…メルモが「ホームシックのブラ子」を子象にし、スチュワーデスとなってブラ子のふるさと・インドへ。…続く
【快傑ハリマオ(石森章太郎)】⑭少年マガジン1960~61(昭35~36)年連載中のカラー扉絵等。画像④=見開きページだが、片方だけ2色なので珍しい。…続く
【怪奇ハンター・石(ノ)森章太郎】2️⃣1968(昭43)年、月刊冒険王ではサイボーグ009連載中の少年キングにて2話が、短期の飛び飛び連載。第14号~第1話が無題で新連載、変身する?怪物ネズミとの対決。画像の、①=第15号のキング表紙、②=14号の一部、③④=15号扉絵と一部。★最初単行本はサンコミ。
【鉄のサムソン・横山光輝】1️⃣小学一年生1962(昭37)年1月新連載号より。鉄人28号を光文社少年にて大人気連載中の横山先生が、ロボット漫画をついに…学年誌でも約2年半連載され、近年になって完全単行本化された。サムソンのデザインは、鉄人28号物語初期の強敵ロボット・バッカスに似ているようだ。
【オバケのQ太郎・篠田ひでお版1967年】小学館の各学年誌や幼年誌で藤子不二雄氏が多忙のとき又は両方の漫画連載の場合等に、アシスタント名のみのお話が載っていることが多い。篠田氏をはじめ、Qちゃんの顔つき(口の輪郭)等に特徴があるようだ。幼稚園同年7月号&8月号より、Qちゃんの金魚鉢など。
【ララミー牧場・松本あきら(零士)】3️⃣日の丸1962(昭37)年お正月増刊号=ララミー牧場特集号より。スリムとジェスが牧場の夜廻りで一休み(コーヒーと食事)。…牛を狙うコヨーテの足音と思ったが、ナント…銃弾を発する人間の間違いだった。どうなる?