れおちゃん(手塚治虫)。以前載せた画像もあるが、学年誌にも同じ扉絵や場面があります。
🌟「小学館の幼稚園」では、これ「1965(昭40)年4月号」が初回のようです。色彩もよく、丁寧に描かれています。
ガムガムパンチ(手塚治虫)。小学一年生と二年生で1967~68年頃に毎月カラーページで連載された人気漫画(企画止まりでTV化ならず)。ガムの国から来た2人とパンチ達人間の兄弟の計4人が、神様から貰った魔法のガムを使って起こすさまざまななお話🌟これは、本物のオバケと遭遇の話(小一、1968年)。
【紫電改のタカ(ちばてつや)】3️⃣少年撃墜王・滝城太郎の、他人が真似のできない"逆タカ戦法" も好評だったようだ。戦友や恋人との戦時中での生活と、先生やペンキ屋などになる夢を捨てて戦地に赴かなければならなかった若者の苦しみ・悲しみを描いた人気作品。
★追加②…長刀はいらないと短刀を貰い、霞切りの鍛練をするカムイ。後に相棒とする鷹との関わりも。🌟なお、この前半の頃のペン入れはあの「子連れ狼の小島剛夕氏」らしく、少年サンデー版カムイより大人っぽく見える。…追加あり
★追加④…構成する「人の魂」が抜け出し、エネルギーを失い停止する機械帝国。…超重力に引き込まれて暗黒の墓場へ…。…追加あり
★追加①…ケン一の心配をよそに、傷つきながらもキバアのもとへ通い続けて、ついにキバアに勝利するレオ。…続く
★追加…。アルフレッドが光線を浴びて、本人の意識がない全く別人に生まれ変わっていた…が、再び元へ戻ることができたというふしぎな話。画像の⑦⑧=ゴア湾の怪獣編、桑田氏の迫力あるタッチが続く。
【キャプテンウルトラ・江波譲二版】2️⃣江波氏は、この前年はウルトラQ、翌年はMJも描かれた。画像=第1話。輸送船のアカネ隊員達救出に向かいロボット怪獣バンデラーと対決。救出には成功したが、襲ってきた宇宙人はハックの翻訳で、地球人全滅と地球を奪おうと企むバンデル星人と判明した。…続く
★追加②…この第9号(画像の⑨~⑫全部)は通常の週刊誌だと2月発売の号数だが、この時の少年ジャンプは月2回(第2,第4木曜日)発行のため、4/27頃発売のこどもの日特集号だった。画像⑨=永井氏特集・ハレンチ学園の絵(ハレハレ大合戦)。 https://t.co/UQNjWT09QP