【少年忍者風のフジ丸(久松文雄)】2️⃣月刊ぼくら1964(昭39)年新連載の7月号付録など。美香ちゃんとの切ないシーン。画像③と④比較=増刊号とコマ割りが違うので、参考まで。…続く
【ちびっこ怪獣ヤダモン・永井ごう=豪】3️⃣月刊ぼくら連載第5話の1968(昭43)年4月号より。ペンネームが一時的に、ひらがなになった(※読者の子どもに読み覚えやすくかな?)。チョメ子ちゃんから、先月号より太り過ぎと言われ、痩せようとするヤダモン。 …続く
★追加…息詰まる場面がオールカラーの本誌。当時この本を買ってもらった子供はきっと、宝物にしていただろう。★ラスト画像は、終戦翌年の昭和21年に誕生していた「雑誌少年の13周年記念号」となる翌月11月号付録予告の一部。
★追加②…風祭をTVで利用する菊田。…一方、風祭のことをよく知る今日子は白サギの飛ぶ村へ帰り、見送ったアシスタントの石浜も風祭のもとを去ってゆく。現代の凶暴な怪物のような時代の中で、優しさでは生きていけない…優しさは、自分自身で「おとし穴」を掘るようなもの…。
超犬リープ(平井和正原作、桑田次郎)2️⃣ 月刊まんが王に1965(S40).10月~1967.8月号迄(別冊と増刊3冊含む)の連載約2年間、扉絵がすべて4色・カラーページの号が殆どという大人気マンガ。MMM団消滅後の話はよくない等の噂はあるが、コダマプレスからレコード(前田武彦作詞)も出ていた😊。
サインはV【岡田可愛版】1️⃣少女フレンド1968(昭43)年42号~連載(神保史郎原作・望月あきら)。TV放映=1969/10/5~1970/8/16、全45話。なお、漫画はTV終了後も続き、1970年52号迄連載。
🌟主題歌 : TV=麻里圭子氏(ビクターレコード=富田智子氏)、作詞=岩谷時子氏。
🌟メキシコ五輪目指し…とある。
【8マン・光線銃レーザー(平井和正、桑田次郎)】1️⃣ 雑誌型単行本等より。TVアニメ第9話の原作。
🌟夫を殺した悪人ミューラーへの復讐のためにレーザー光線銃を発明し、悪に手を染めようとする水沢博士を止めようとする8マン。殺し屋の一人ペドロに姿を変え、悪の巣窟へ忍び込んだが…。
★追加①…兄妹の母は既に亡くなっていた。(中略)強力な磁石を持つガルバンには光線銃が効かず、吸い寄せられる。いったんは引き返すキャプテンたち…追加あり。
【超犬リープ(平井和正、桑田次郎)】4️⃣ 1965~67(昭40~42)年の約2年間の月刊まんが王連載中は人気だったが、意外と単行本化は少ない。桑田氏の筆が冴えるカラーページを含んだ復刻を期待したい作品である。