追加③…脚本(画像のラスト)にあるがTV版ではない「キリヤマ隊長によるセブン命名」。当時、「ウルトラセブンの名前の由来」は、特撮記事等ですぐには紹介されておらず、この桑田版漫画又は「月刊ぼくら10月号(一峰大二版漫画第1話=TV版第2話緑の恐怖、ワイアール星人)」にて知った人は多いと思う。
★追加…富士山からQのダニロボット…高圧電流と催涙弾で、やむなくQは逃げた。久松氏は2ヶ月のみの連載だが、低学年向けのほのぼの感溢れる絵柄で貴重な漫画だと思います。 なお、小ニで同年他の月のMJ連載は、挿絵画家の絵物語等でした。
★追加①…恐竜ロボットに捕まったジロー君に(東京を攻撃する脅迫で)MJ号を渡せと連絡させるQ。だが、ジロー君のパチンコ(作戦?)で内部機械を破壊し形勢逆転!!…MJ号の(※あの流星号のマジックハンドに似た)磁石バンド?で捕獲…続く
★追加…足が直ったアトムが星人を日光を浴びさせ分解して倒し、タマちゃんを救出。画像⑧=当時の単行本広告(※「送り賃30円」というのが時代をあらわしている)。
★追加①…ポインターはTV版でも、水陸両用でミサイル攻撃等大活躍!…漫画は、桑田氏の見事な脚色、TV版よりもズルくて凶悪な感じのメトロン星人。宇宙船の中の仕掛けにセブン苦戦。…続く https://t.co/irGkoRFsql
【ドラえもん・1971年】即席落とし穴🕳️?…。連載2年目の、小学一年生昭46年4月号より、3ページ漫画。★オマケはオバQ探し(※O次郎が登場し再び連載開始の「新オバQ」放映は、半年後から。Qちゃんの頭の上から顔を出してるO次郎が可愛らしい。本物Qちゃんには、すでに○が入っていたけど…😄)。
【変身忍者嵐・冒険王(石川賢漫画と記事)】5️⃣…1972(昭47)年9月号続き。記事=嵐の6大必殺剣(絵柄は、石ノ森氏原作もアシストされた土山芳樹氏らしい)。漫画=迫力の扉絵と、カスミ&ツムジがピンチの場面。…続く
【キャプテンウルトラ・馬場秀夫版】6️⃣小学三年生1967年8月号よりロボット怪獣バンデラーが再登場。X星へ向かったキャプテン達だが、貨物船船員をはじめ、X星の町がバンデル星人にメチャクチャに…。