【キャプテンウルトラ(少年サンデー版)】⑯1967年テレビ放映中で連載時、夏休み前後のころの小畑しゅんじ氏漫画の扉絵とサンデー表紙、特集記事。怪獣は、バンデル星人後の怪獣シリーズ。フルカラーでないのが残念だが良くできており、逆に不気味に見えるかも?…続く
マジンガーZ(永井豪)3️⃣少年ジャンプ1973(昭48)年23号より。深山でブロッケンの妖怪?…お風呂場でのひととき。テレビ版デビルマンの銅像が見守るなかで…甲児とさやか…追加あり。
【ジャイアントロボ(光プロ版)レコード】1️⃣特撮テレビ放映1967(昭42)年10月開始ころの同年11月発売、クラウンレコードより。★画像の見開き絵③④では、テレビ画面から飛び出すロボと草間少年や、原作版ダコラー(型円盤?)とTV版怪獣ダコラーの両方及び、GR2&GR3も出ていて素晴らしい。…続く
【(新)オバケのQ太郎・1971年】学年誌では1967(昭42)年連載休止後、4年ぶりに登場の小学一年生1971(昭46)年4月号より=O次郎初登場のようです。
画像①扉絵の下部に、オバQ復活を喜ぶメッセージが…。Qちゃんが弟O次郎をみんなに紹介し遊びに連れていく。…続く
【サイボーグ009・1968年】2️⃣冒険王昭和43年TVアニメ放映開始時発売の5月号より。画像の、①=TV記事だが009の絵柄は、両目が出てる前年迄の映画版。②~④=TV第15話悲劇の獣人の原作のもよう。やり方が生ぬるいと部下に裏切られた司令官。002と004も活躍。…続く
魔神ガロン(手塚治虫)6️⃣ TV化実写版の話が出た続き。画像1枚目の配役予定をみると、【加藤弘(あのまぼろし探偵・進くん役)】などがいたことがわかる。アトム実写版と同様に、ガロンの造形などに苦労があったと思われる。
🌟順に、1960(昭35)年の冒険王本誌のTV実写予告・扉絵・マンガの一部。
【ママァちゃん・キャラクター集合で花火観賞(新しい名前募集❗️)】2️⃣ 🌟名前(タイトル)は、次号からご存じ「ふしぎなメルモ」に決定。🌟画像③④=久松文雄氏・絵による、この号の見開き「みんな集まれ❗️よいこのお友だち」。久松氏独特の絵を含め、テレビの人気者などが似かよってて素晴らしい‼️😍
【バットマン(桑田次郎)】⑩少年キング1966(昭41)年第35〜37号連載の強敵・魔人ゴゴの巻名場面等。このころの桑田氏のタッチをみると失礼ながら、同誌前作連載の「エリート」や少年マガジン連載「8マン」後半から特に、バックを含むスピーディな絵の動きがより天才的になっている感じを受ける。
【マッハGOGOGO・吉田竜夫】3️⃣1967(昭42)年お正月増刊号にも載った読み切り。人気の「インカ地底レース」の巻。TVアニメでは、約半年後の67年7月放映第16&17話・同名の前後編。その演出は、吉田竜夫氏実弟で、海底人8823・紅三四郎等の作者及びタツノコプロ三代目社長の九里一平氏。 …追加あり
【デス・ハンター(平井和正、桑田次郎)】 ぼくらマガジン1969(昭44)年秋の創刊号~翌70年34号まで連載。平井氏原作=死霊狩り(ゾンビー・ハンター) 。お二人のコンビは、8マン・エリート・超犬リープに続く4作目。地球外生命体のデスを倒すハンターとしてのテストをされる俊夫たち。
怪物くん(藤子不二雄A)8️⃣少年画報1965(昭40)年2月号~連載開始から1年半後、66年4月発売の少年コミックス初夏号に載ったカラーページ版「第1話、怪物くんたちの来た夜」。 …続く