付き合う云々は抜きにしても、こういう事される(思われる)から、親しくない人にモノあげるの嫌なんですよ
>RP
コミュニケーションは拍手と同じ
良い音が鳴るには右手だけでも左手だけでもダメなんですよ
コメニウスはこの狂気的な、人類の残虐行為を起こさせない為に
「あらゆる人が、あらゆることを、あらゆる側面から教える」事をしなければならないと考えました
知識は選ばれた人間だけが持ちうるものではなく、普く全ての人が多方面から教育可能なのだと『大教授学』という本を起こしています
粛親王は自身の子らを日本に留学させていて、芳子(顯㺭)を子供のいない浪速の養子に託しました
2人の父親から、満州建国の意味を語られ育った芳子は断髪し「男として生きる」決意をしたと言います
皇室出身の血統やその出自から、マスコミで持て囃され新しいアイドルのように話題になったそうです
小野小町、美人の代名詞
しかし大体の事が不確定で、生まれも、育ちも、日本に幾つもあるお墓さえも分かっていません(平安時代は風葬だったのでお墓がないとも)
小野妹子、小野篁の家系と言われ、古今和歌集には「小町姉」、後撰和歌集には「小町孫」の表記があり
姉の町に対し若い小町となったとか
ホンまじこれ
>RP
人口増加中に発生する「人口ボーナス」。なかなかに絶大な恩恵を受けられるんですが、お国が発展すると、個人主義に走って家族を作ることをヤラなくなるんすよねぇ
こう言っちゃなんですがね、下手にバズるとか小銭が入るとか、そういうのと無縁の世界だからこそ
抑揚なく阿呆のように毎日できる事ってのはあると思うんですね
今自分の手が届く、やれてる以上の事に時間を費やすつもりもないですけん
グーテンベルグは鉛と錫、アンチモンを混ぜた合金を採用し、鋳型(母型)も簡易な砂ではなく真鍮を使いました
それまであった金属加工技術を上手く用いて、品質精度の高い活字を作り上げたのです
この頃、中国から紙の抄造(紙すき)技術も入り、油絵の具も開発されており、活版印刷に繋がったのです
全国から多くの武将に格を無視した叙任を乱発し、お互い自軍に引き込みます
有力武将でしかなかった朝倉孝景も越前守護大名になりましたし、単なる国人も守護職についたと言います
家格秩序は崩壊し、戦乱で疲弊した守護らは家臣団に対する支配力も失っていくのです
下剋上の戦国時代が見えてきます