いい夫婦の日である本日、我が殿・5代目盛岡藩主、南部行信公がご結婚された日でもあります❤️
奥様は長府藩の姫(長州藩の支藩)。
次の藩主、6代目も長府藩の姫と結婚!
行信公婚儀めでたやイラスト&盛岡藩と長州藩の繋がり漫画を再掲。
いわてマガジン9号に行信公漫画載せるよ💪>RT
#11月になったのでフォロワーさんに自己紹介しようぜ
改めて。
【いわてマガジン】
岩手県の藩主漫画「シリーズ南部のお殿様」
【盛岡タイムス(水・木曜)】
原敬一家中心の4コマ漫画「ハラさん!」
※いわてマガジン企画
連載中。
江戸時代〜幕末大好き。
長州藩、盛岡藩推しだけどみんな好き。
11/4は
・原敬の命日
・ #天津木村のへぇ~ 伊達領と南部領・藩境の放送日
なので、この2つにまつわる話を。
藩境ネタは、みちのく民俗村祭りでの藩境トークより。
うろ覚えだけど面白いと思ったネタ the かけおち。https://t.co/Y9xVF8wqvi…
原さんはイタリアで同じ岩手県出身者と出会ったネタ。
盛岡藩と仙台藩の藩境がテーマ?!
地味!マニアック!だけど、すごく面白かった。
盛岡と仙台両藩で管理していた神社があったなんて知らなかったよ。
藩境を決める例のアレ。木村さんが「南部かわいい」と言ってくれて嬉しかった。大抵笑われるので😅
漫画にするとこう(過去作再掲)
来週も楽しみ🤩 https://t.co/iABlUTQD0a
フォロワーさんから教えて頂いたネタ(出典先は御失念との事。ご存知の方教えてくれると嬉しいです)
正岡子規と弟子たちの新年会
正岡子規主催の福引なんて面白そうじゃない。
しかも正岡先生もお茶目な方じゃない。
新年早々楽しそう。
河東碧梧桐と陸奥宗光のキャラデザが被ってます。
えへへ。
ついに明日は待ちに待った22日です!
原敬記念館さん企画展スタートだよ。
原敬の甥、達さんの企画展。
超優秀・イケメン・お笑いセンスがある・正岡子規の弟子
というパワーワードだらけの達さん。
知らなきゃ損損。
ということで達(抱琴)さん過去作再掲。
原敬は司法省法学校に通っていました。
同級生メンバー、原敬の人生に関わってきます。
が、な・なんと!
原敬の甥、原達とも繋がりが?!
こういう人と人の繋がりが分かった瞬間って、嬉しくなりますね。(再掲)
原敬記念館さんの企画展、原達は22日からスタートだよ。
原敬の甥・達と、野村胡堂は親友♪
「達君に心ひかれないものは無かった」
と野村胡堂。
なので私の中で胡堂は達にメロメロなイメージに(笑)
各博物館で野村胡堂の生誕140周年記念企画展を予定しているのね!
22日〜原敬記念館さんの原達企画展を見て、胡堂展も行けば文学ツアー出来るじゃない🥰 https://t.co/EzqSXfhQFw
原抱琴
岩手県の俳人。原敬の甥(本名・原達)
だけだと、ふ〜ん、です。私も最初はそうでした。
でも知るとだんだんと興味が出てきて、いつの間にか抱琴沼にハマっていた、って感じです。
そのハマるまでの抱琴イメージ漫画。
まだまだ勉強不足ですが、僅かな資料でも人を魅了できる男なんです!
という事で、原敬が総理大臣になるために行われた重要な話し合いはコチラ(再掲)
元老であった山県有朋と西園寺公望の心理戦(?)
この2人のやりとりが面白い。
江戸時代から続く秋祭り。
8代盛岡藩主・南部利視公が子供の頃、秋祭りの逸話があります。
昔から地元に愛された秋祭り。
3年ぶりの開催、人も土地も活気付くよね。
拙作連投失礼します!
我が殿・南部利済公の誕生日祝いネタは、もりおか歴史文化館さん企画展パネルより。
こちらの解説が、私妄想が入るとこうなります。
(読んでみてね)
江戸にいらした殿は当日盛大にお祝いされたのでしょうか?
…という妄想が広がります。 https://t.co/jkEOfG4PVy