🎉原抱琴の記念企画展(開催予定)🎉
10月の原敬記念館さん企画展は抱琴さん✨
わーい🙌
お恥ずかしながら原敬にハマる前は知りませんでした。
盛岡でもあまり知名度がない抱琴さんですが知ってしまったら最後、惚れてしまいます。
野村胡堂だってそう言ってるし。
正岡子規との初対面逸話好きです。 https://t.co/LvtsfB5WXT
再掲。
正しい桂さんの慰め方(って勝手に思っている)
根拠のない「大丈夫」
楽観的な今後の提案
心を鬼にして檄を飛ばす
そんなんじゃ桂さんは立ち直れません。
私も立ち直れません(笑)
メンタルお豆腐ですから。
寄り添う事が大事なのでは?と思っています。
特に過去の桂さんに。
今日は我が推し殿、利視公の誕生日。
盛岡藩主で初めて興味を持った殿様です。
今でも大好き❤️
お誕生日の事が雑書に書かれていたのですね。
江戸時代は誕生日の概念が薄いと思っていたので意外😯
ちょっと無茶振りするけど、そんな利視公に興味津々です。漫画は再掲。
おめでとうございます👏💕 https://t.co/rtY2yhRjt7
都府県の中で一番の面積を誇る岩手県。
でも江戸時代の藩領はもっと広い。
岩手県だけど江戸時代は伊達藩領
青森県・秋田県だけど江戸時代は盛岡藩領
内陸と沿岸
異なる文化+単純に広いという理由も加えて、県民ですら分からない岩手がたくさんある😅(画像はいわてマガジン7号、南部のお殿様より) https://t.co/0EH0eatwf1
新年リクエスト企画④
田中館愛橘
愛橘ってかっこいい名前だよな〜と思っていたけど、そこにまつわる逸話が面白かったので描いてみた(Wikiさん情報なので真偽は不明)
人のコーヒーをうっかり飲んじゃうお茶目エピソードから「それ私のです」と言われ、ちょっとムッとする愛橘を描きました★
岩手山が噴火した!
大地震発生!
北上川が大暴れ!
火事だ、大火事だ!
殺人事件?!
江戸時代、盛岡藩(ほぼ岩手県)で起きた出来事を詳細に記した家老日誌「雑書」
そこから読み取る江戸時代はとてもリアルで面白いです。
雑書は岩手県の指定文化財!
貴重な展示物、見に行くしかないよね♪ https://t.co/fkNTlLYIn1
田舎育ちが都会に行くとカルチャーショック!
全て最先端で粋で垢抜けてカッコ良い。
そうすると地元が地味に感じる…
現代の話ではなく
江戸時代
の話です!
盛岡生まれ盛岡育ちの殿は地元が大好き。
方言や風習に誇りを持っていました。
8代盛岡藩主・南部利視公をヨロシク
(神主の資格有り) https://t.co/22F6gn3i8X
たくさんの方に雑書を見て頂き嬉しい!雑書ネタ他にもあります。
2021年もりおか歴史文化館さんのテーマ展「罪と罰」
藩内の事件を取り上げた面白い企画。
元ネタは雑書の他にもありますが2枚目の
『亡霊が犯人を告発?!』
は雑書です。
今年の5月18日にも「罪と罰Ⅲ」開催します。
こりゃ楽しみ♪