今日は7代盛岡藩主、南部利幹(としもと)公が20歳の若さで着任した日だそうですね🙌
過去漫画ですが利幹公漫画載せます。
亡き兄の遺児を養子にし、自分の子ではなく彼(利視公)をちゃんと8代目藩主にするあたり、お兄さん尊敬していたんだなって思います。>RT
岩手県立図書館さんでは、藩校サミット開催にあたり児童コーナーに「おとのさま」関連の本をまとめていらっしゃいます👏
(写真掲載許可済)
お殿様を身近に感じ、そこから歴史に興味持ってくれると嬉しいわ。
盛岡藩での参勤交代でのエピソードも面白いですよ! https://t.co/8ZjjqAiPVL
父の日。
色んな父子関係がありまして、盛岡藩南部家だって負けちゃいないぜ☆
登場人物多い上に文字だらけ。4コマ目ごちゃごちゃしてるぜ☆
全国藩校サミット盛岡大会開催に合わせ、市内の小中学校へ配られた「作人館だより2号」
作人館の一コマということで、原敬、佐藤昌介、田中館愛橘の学生時代を描きました。
戊辰戦争後に作人館に通っていた彼ら。
新しい時代を感じながら友情を深めていたことでしょう。
実際大人になっても仲良し。 https://t.co/IL410eRfmf
たくさんの方に雑書を見て頂き嬉しい!雑書ネタ他にもあります。
2021年もりおか歴史文化館さんのテーマ展「罪と罰」
藩内の事件を取り上げた面白い企画。
元ネタは雑書の他にもありますが2枚目の
『亡霊が犯人を告発?!』
は雑書です。
今年の5月18日にも「罪と罰Ⅲ」開催します。
こりゃ楽しみ♪
盛岡藩主12代目・南部利用(としもち)公は2人いた?!
過去漫画ですが。
私たち(狭い身内・笑)では、14歳で亡くなった利用公を「壱もち」、身代わりを「弐もち」と呼び区別している。※漫画のホクロは創作
先代11代目は薄毛藩主利視公の孫・利敬(としたか)公。彼の代から10万石から20万石になったよ
フォロワーさんから教えて頂いたネタ(出典先は御失念との事。ご存知の方教えてくれると嬉しいです)
正岡子規と弟子たちの新年会
正岡子規主催の福引なんて面白そうじゃない。
しかも正岡先生もお茶目な方じゃない。
新年早々楽しそう。
河東碧梧桐と陸奥宗光のキャラデザが被ってます。
えへへ。
私の推し殿★南部利視公(8代目盛岡藩主)
本日は殿が就任した日❤️
再掲でごめん😅
やんちゃエピソードが多い殿(詳しくはもりおか 歴史文化館さんHPで)
でも有能な人物を起用、倹約推進、目安箱の設置など積極的に政治を行ったよ。
盛岡市の桜山神社さんを建立した神主資格のある珍しい殿です⛩>RT
〜 原敬:0歳〜41歳壮絶人生 〜
なぜ、自暴自棄にならないのか。
なぜ、恨まないのか。
自分だったら1P目でふてくされてます。
2P目で恨みながら酒浸りになってます。
どんな状況でも現状でベストを尽くせる原敬の壮絶人生、自分用メモとして描き留めた。
精神の強さはDNA説、押しです【続】