司法省法学校生徒名簿
「原敬は2位で入学か。頭いいんだな😊」=完=
知っている名前は原敬のみのため、ずっと微笑むだけでした。
が、とんでもねぇ縁と絆を感じた瞬間、私は食い入るように眺めていました!
聞いて下さい!
🎵「原と正岡〜世代を越えて繋がる縁〜」
🎵「未来でまた会おう」
いわてマガジン7号掲載殿、執筆中に「おや?おやおや?😍」と殿とご縁を感じる瞬間があり、私はテンションが上がりました⤴️
岩手県八幡平市にある強塩泉の温泉、静流閣さん。
お肌ツルツル、心ポカポカになるべく赴いたのですが、そこにおわしたのは八戸南部公の具足?!
導かれたと信じている😤✨
連載最後の『ハラさん!』
盛岡タイムスさんに1年9ヶ月連載させて頂きました。
ありがとうございます。
市民に愛される新聞に連載出来て幸せでした。廃刊は寂しいです…
恩返しは私が漫画を描き続ける事かなと至りました。
自信を持って、盛岡タイムスさんのおかげだと言える漫画家でありたいです! https://t.co/9xIVJTVSCW
へこたれない原敬。
自らの人生を「浮沈」という通り、浮き沈みが激しい。
私だったら放校になったら絶望して毎日落ち込んで終わるかも。
原さんって、スムーズに総理大臣になったわけじゃなく「その環境でできる最大のことを真面目に全力でやる」人。
だからすごいんだよね。
もりおか歴史文化館、令和一発目講座「贈り贈られて生きるのさ〜南部利敬の贈答人生〜」千葉一大先生講師で受講してきました。
タイトル通り充実しとても面白かったのですが、江戸時代のリサイクルショップ「献残屋」がツボだったので漫画にしました。なんともエコなお店。不明な部分は妄想でカバー。
先日行われた、もりおか歴史文化館学芸員さんと千葉先生、お初の学芸員さん達と飲み会しました!
そこで、幕末会津好き(専門?)の学芸員さんとご一緒になり、私説歴オタあるあるの「推しと敵対する土地出身者(土地推し)に動揺する」現象が。
お互い偏見持ってないから喧嘩にならなかったよ。
そして酒井玄蕃さんの逸話で高確率で出てくる大山格之助との出会い話。戊辰戦争当時はリアルに敵対していた同士。
面白かったので漫画描いちゃった。
玄蕃さん34歳で亡くなったと知り、知識がない私ですら惜しい方を早くに亡くした‥と落胆してしまいました。
もっと長生きして欲しかった。
もりおか歴史文化館さん(@morireki1)企画展
【江戸へ-盛岡藩の参勤交代-】
特に私が面白いと感じたネタ🎵
⭐️南部さん、参勤交代遅刻したってよヒソヒソ
⭐️断絶か痛みか
⭐️嫌いで避けているわけじゃないの
重直公の遅参による東国諸藩の反応が面白い😁
秋田藩と仙台藩との連携プレーにも注目。
盛岡藩は二戸(にのへ)に到着した鯤堂。
この呑香稲荷神社はアイヌ語なんですって。「輝ける丘」を意味するそう( https://t.co/jqNrAM8ZUf ←神社の詳しい説明先)
名前がよく出てくる定身くんの父は9代目の神官だそう。
続きはツリーに。過去作もツリーに続きあるよ【1-2】 https://t.co/xzma8pGS4E
盛岡南部家の生き方にて何度も出て来た「損耗」ですが今回もひどいです…「禄高」(本高)が分かれば危機的状況が分かるかと思い現代風も交えてみたけど、文字ばっかで余計分かりにくい。
正しいまとめじゃないし個人的見解なので、当然間違いがあると思って下さい。ハートとニュアンスで感じてね。