Q.「ハラケイ」の愛称で今なお親しまれている岩手県出身の総理大臣は?
A.はらたかし
Q.漢字で書いてください
A.原敬
今では当たり前の「原敬(ハラタカシ)」ですが、戦後の教科書ではとんでもルビがふられ一瞬 【さとし】 になっていた。
愛称が浸透しすぎて本名がかすれる事あるんだ…
#原敬
原敬記念館さん@特別企画展前編7/3開始🙌
開始まで過去作ですが原敬ネタを再投稿するよ。
原さん好きも初心者も興味持って見て頂ければ嬉しい。
原敬🔰の私が原家に興味を持ったキッカケは実兄・恭(ゆたか)
戊辰戦争時、新政府軍と戦うも約30年後、元長州藩士で遊撃隊士の服部一三氏から爆笑を取る男
もりおか歴史文化館さん( @morireki1 )テーマ展「罪と罰Ⅱ」
盛岡城下(時には城内)での事件を展示。
紺屋町・吹手町・四ツ屋町・大沢川原など知っている町名に「おー」ってなり、事件の内容に「えぇ?!」となる。
びっくりです。
城内の事件を見た友人の発言が面白かった。
12/20までなのでGOです!
明治2年6月23日
盛岡藩家老の楢山佐渡が死去
東北の田舎まで戊辰戦争は波及し盛岡藩は敗戦
大昔に描いた楢山佐渡さんと江釣子(えづりこ)源吉くん漫画。字が多いしくどいし絵も拙いですが「漫画!」って感じの勢いは今に無いので再掲。紙原稿からスキャンなので荒いのはご容赦を【10-1】 https://t.co/NQnFT8Xjwn
いい夫婦の日である本日、我が殿・5代目盛岡藩主、南部行信公がご結婚された日でもあります❤️
奥様は長府藩の姫(長州藩の支藩)。
次の藩主、6代目も長府藩の姫と結婚!
行信公婚儀めでたやイラスト&盛岡藩と長州藩の繋がり漫画を再掲。
いわてマガジン9号に行信公漫画載せるよ💪>RT
昨日の『ハラさん!』
初描きの貞子ちゃん。
とにかく絶世の美女に!可愛く!小悪魔っぽく!を心掛けました。
可愛く描けたので掲載しちゃった🥹見て見て〜
そして何気に井上馨、盛岡タイムスさんデビュー。
今日は掲載お休みでした。
明日かな?
これの続きっぽいですが単体でも読めます。
本来であれば、今盛岡市内は八幡さんのお祭りによる山車の音色で賑やかなのですが。秋祭り中止2年連続寂しい。
来年はイベント開催できますように。
という事で。
私の推し殿・8代盛岡藩主南部利視公は幼少期、門の上に登って山車を見るのが好きだったというエピソードが可愛いので描いた漫画(再掲)
原敬の名前マンガ。
原敬には「さとし」時期があったようで。
たかしですよー
昔は幼名があり原兄弟一斉に改名。
実兄の恭(ゆたか)と共に難読ですが理由がありましてね。
この仲良し兄弟エピソードで心が潤います。 https://t.co/7cmKyqKlCJ
先週の『ハラさん!』
あっという間に1週間経ってビックリ。
原敬の甥・達さんは3月で亡くなります。
『ハラさん!』の連載が終わるから達さんの最後を描いたの?と家族に言われたのですが、たまたまです!
これからも登場させるつもりでした。
我がバイブル『ハラケイ!』と共にお届け。