江戸時代。
武士の子弟が通う学校=藩校
各藩が運営し、盛岡藩は「作人館」と言いました。
全国藩校サミット、今年は盛岡で開催。
盛岡の小中学校へ『藩校とは』を届けるチラシ「作人館だより」(9月中旬以降配布予定)にイラスト描かせてもらいました!
藩校の魅力届け!
https://t.co/ob2b4kQiRx
もりおか歴史文化館さんテーマ展「罪と罰 Ⅱ -城下町盛岡の犯罪録-」待ってました🙌
去年の「罪と罰 -盛岡藩の犯罪記録と町奉行の仕事-」では幼少期過ごした土地で殺人事件があったと知り驚いた。だってそこすっごい田舎だから。
事件とその背景、顛末、当時の倫理観等が知れて楽しいです(再掲)>RT
最高に味のある虎を描かれた11代盛岡藩主・南部利敬公は、嬉しい事にたくさんの書や絵画が残っています。
この虎の顔・・・なんて言うか、味があるよね。
味。 https://t.co/S9ieJk9EwD
という事で、原敬が総理大臣になるために行われた重要な話し合いはコチラ(再掲)
元老であった山県有朋と西園寺公望の心理戦(?)
この2人のやりとりが面白い。
今日の『ハラさん!』
HDDが不機嫌で修理待ちの合間、新たに描き直しました。ぐすっ。
せっかくなので、原敬記念館さんの最高に面白い企画展のネタも描きました!
それも紹介したいし、11月は原敬の亡くなった月でもあるので、今月は多めに漫画を載せたいと思います。
福岡県(福岡藩)と岩手県(盛岡藩)を繋ぐネタと言えばこれ。
黒田騒動の責任を負った栗山利章(栗山大膳)は盛岡藩お預けの身に。
栗山大膳は『栗』から栗っぽく描きました(笑)
当時の盛岡藩主は参勤交代を初遅参した3代目南部重直公です✨
私は好きだよ、重直公。
まだ1月だから間に合うネタ。
再掲ですが台詞のフォントを読みやすいよう変えました。
吉田松陰生と村塾生のエピソード。
先生だからといって完璧ではないんだな、と思うお話。
松陰先生は純粋で感激屋さん。そこが良いところでもあり問題の元でもあり。でも人間らしくて好きです。【3-1】 https://t.co/a9CiiKLX4A
赦免されたとはいえ就職先って簡単に見つからないよね。
持つべきものは友。いえ桂小五郎(木戸孝允)です!
通世の前髪短すぎた・・・(2-2)
先日の飲み会で仕入れた美味しいネタ(^q^)
料理もお酒も美味しく胃が満たされ、歴史話で心が満たされました✨
原敬ネタです!
未だ兄・恭さんのキャラが不安定で、今回描きやすいと思ったら自身の高杉さんデザインと丸かぶりだと気付いた😅
…早く決定したいなぁ。
#原敬