今日は盛岡名物・秋祭りの日!
…なのですが、感染症対策により中止に😭
盛岡八幡宮の祭礼が始まったのは今から336年前のことだそう。
4代・南部重信公の時代ですね。
それからおおよそ35年後くらい…でしょうか。
のち8代目藩主になる幼き頃の利視公とお祭りの逸話が残っています(再掲載)>RT
藩札は江戸時代に流通した領内のみ使用可のオリジナルマネー。
他藩では使えません。
盛岡藩も藩札発行しました。個性的な13代目盛岡藩主・南部利済公の時代です。
藩札というか県札発行したら県内の経済回るのでは?と浅い素人考え(本社が県内のお店のみ使用可能)岩手の県札デザインは七福神で!
今日の『ハラさん!』
微妙に先週から続いてます。
岩手県花巻市出身の童話作家である宮沢賢治。
原敬と生きた時代が被ってます。
お互いがお互いの存在を意識した瞬間あったのかな?
大正2年、もしかするともしかしたかも…なんて思うだけで心ホクホクです。 https://t.co/gBLD4rhmnz
今日の『ハラさん!』
時系列で言うと、昨日と今日のネタは逆が良かったのでは…と気付きました。
やってしまいました😋💦
投票できる権利がある!という事を噛み締めて、日曜日は投票所に行って来ます🫡 https://t.co/IgRzUEpvlh
9月9日は #占いの日 なのですね。
8代盛岡藩主・南部利視公は神主の資格を持つ藩主✨
珍しいですよね!
占い道具は孫の利敬(としたか)公により封印されました。
もりおか歴史文化館さん(@morireki1)企画、盛岡南部家の生き方での展示品にて占い道具を見た時、どう使っていたか妄想したものです>RT
いい夫婦の日である11月22日。
5代目盛岡藩主 南部行信公がご結婚された日🎉
お相手は200年後敵対する長州藩の支藩・長門長府藩の姫。
行信公時代は財政逼迫のスタートライン。
そして徳川綱吉公の「生類憐みの令」実施中。
「生類〜」は各藩によって温度差があり、弘前藩との処罰の差は面白いです🐶
盛岡藩主12代目は利用(としもち)公。
本物利用公が急死し、お取り潰しを懸念した藩がこっそりひっそりしれっと替え玉を用意した…という不思議な殿様。初代利用公を「壱もち」2代目を「弐もち」とあだ名を勝手につけました(笑)
4枚目のまとめ、私の解釈違いでしたらスミマセン。先に謝っとく・笑
今日の『ハラさん!』
今日も暑かったですが32℃なのでまだ大丈夫…と思うほど夏の気温の暑さが分からなくなってきました。
いわてマガジン企画でスタートした『ハラさん!』は毎週(水)(木)盛岡タイムスさんにて連載。
新聞は一部から購入可能です😄↓
https://t.co/5b8KgjtLIj https://t.co/Ti9H8Z5uII
原抱琴さんを知らない時は叔父の七光俳人かと思ってた(失礼)
作品(俳句)を見た正岡子規がとんでもねぇ逸材がいる!と驚き、本人に会ったら若くて更に驚いた
ってネタが好き。
「原達(抱琴)君に心惹かれない人はいない」と言った野村胡堂先生。えぇ、その言葉通り惚れましたよっ💕>RT