私だけかもしれないけれど、改めて自分の年齢を考える瞬間がある。
特に誕生日(笑)
今と昔では時間の流れや価値観など違うから一概に比べられないっていうのは分かっているけどね。
それでも偉業を聞くと単純に「すごい」って思うの。
作中の年齢は数えと満が混ざってたりします。
今日は石川啄木の命日だそうです。
盛岡文学勉強中ですがなかなか興味深いです!
原敬の甥・抱琴、野村胡堂、金田一京助、石川啄木…
盛岡タイムスさん(悲しみの廃刊)に連載していた「ハラさん!」にも石川啄木登場。
神童だと自覚ありなので性格がアレですが抱琴さんには礼儀正しかったようです
昨日と今日の『ハラさん!』
旧暦の今日、原敬が誕生🎂👏
2日連続、健次郎(敬の幼名)誕生ネタです。
長男・恭以降、すべて男児という男兄弟の次男。
実はお姉さんが2人いるんですが嫁いでいるので物語には出て来ません。
愛されて生まれてきたろうな〜という妄想で描きました! https://t.co/2Kwfv1B6Th
親友が秩父市に旅行。三峰神社に南部重直寄贈の鐘があると教えてくれた!秩父市HPには重直公52歳の「1657年5月18日寄贈」と記載。盛岡市内「吉祥寺」の山号は三峰山で、重直公の戒名から取ったよう。盛岡市役所裏で重直公関係の看板発見。3代目と縁があると勝手に思っちゃう。特に親友。
今日は9代目盛岡藩主・南部利雄公の藩主就任の日(旧暦)👏
利雄 =「 としお 」って読みたくなります。
でも違うんですね
正解は
「としかつ」
でした。
家臣の言うことにすぐOK出しちゃうので「惣四郎君」と呼ばれていたそうだが、長州藩にも「そうせい候」と呼ばれた殿がいらっしゃる。>RT
🎉原抱琴の記念企画展(開催予定)🎉
10月の原敬記念館さん企画展は抱琴さん✨
わーい🙌
お恥ずかしながら原敬にハマる前は知りませんでした。
盛岡でもあまり知名度がない抱琴さんですが知ってしまったら最後、惚れてしまいます。
野村胡堂だってそう言ってるし。
正岡子規との初対面逸話好きです。 https://t.co/LvtsfB5WXT
都府県の中で一番の面積を誇る岩手県。
でも江戸時代の藩領はもっと広い。
岩手県だけど江戸時代は伊達藩領
青森県・秋田県だけど江戸時代は盛岡藩領
内陸と沿岸
異なる文化+単純に広いという理由も加えて、県民ですら分からない岩手がたくさんある😅(画像はいわてマガジン7号、南部のお殿様より) https://t.co/0EH0eatwf1
江戸時代は誕生日祝いはしない
と思っていました。
長州藩士・高杉晋作が自分の誕生日を心の中で祝ったという衝撃の事実を知り、でもレアケースかも?と思っていたら…
🎊盛岡藩主もお祝いしていました🎊
天保10年8月29日
藩主・南部利済公は盛岡不在でしたが、盛岡城内でお祝いしたそうです。
今日の『ハラさん!』
文久3年2月原敬の兄・平太郎(恭)が当主になりました。
10歳から原家当主担っているんだもの。人一倍家を守る気持ちが強かったと思います。
いわてマガジン企画でスタートした連載、次回から半年を迎えます👏
盛岡タイムスは一部から取り寄せ出来るよ
https://t.co/5b8KgjtLIj
今日の『ハラさん!』
私は朝早く起きるのが苦手です。
特に寒くなると寝てたい気持ちが勝ちそうになったり…日の出も遅いとほぼ夜じゃん?寝よう、みたいな。
早寝早起き推奨委員長の平兵衛さん(原敬の曽祖父)に怒られちゃいますね。 https://t.co/6znyo5twzt