= 原敬の逸話 =
人付き合いには細心の注意を払っていたそう。
いつの世も噂やガセネタで盛り上がるけど、この時代は余計好き勝手に、そして無責任に妄想を盛るイメージ。
潔白の維持って大変💦
「公私ともに潔白な立場を保つために、細心すぎるほどの注意を怠らなかったのが父(原敬)の方針」
権力者が途中から別人だった
それが現実だったら…面白いじゃんね!
でもあったんだよねぇ、盛岡藩で!(史実)
原敬の祖父も関わってたんだよねぇ!(史実)
知識不足のため末期養子の説明が怪しい😅
影武者の定義はグズグズですがハートで捉えてください。
スレッドには我が殿・南部利用公漫画あるよ。
岩手県の有名な文豪、学者は?
宮沢賢治、石川啄木、野村胡堂、金田一京助
違う!そう!まだいるじゃんねぇ。そう、原抱琴!
誰!?とツッコミしたくなる程マイナー俳人ですが私は今年に入って彼の魅力にメロメロ。
正岡子規、高浜虚子、河東碧梧桐などと縁あった方。
以下個人の勝手なイメージ漫画
読書中の徳川将軍
『各藩にはいろんな特産物があるんだな。ふんふ…ん?!
盛岡藩の「クキ」ってなんだ ⁉️「くさい」って生き物がいるのか⁉️』
ラジオもTVもSNSもない時代。
日本全国の特産物って知らないから興味が尽きない。
現代でも他県に行くと風習や食事の違いにワクワクするもの。 https://t.co/MPulpbuO15
1600年:関ヶ原の戦
1603年:江戸幕府開府
1635年:参勤交代スタート
1636年:参勤交代遅刻の大名
参勤交代発令の翌年に遅刻した大名?!
うちの殿だよ!(どーん)
しかも改易にならなかったんだよ!!(どどーん)
すげーだろ!!!(どどどーん)
そんな3代目盛岡藩主・南部重直公をよろしくお願いします🙇♀️
盛岡藩のイメージ
・ど貧乏
・百姓一揆多発
・って事は政治がダメ
・吉田松陰先生も低評価
・時代と空気読まず敗戦側に着く
それらを払拭し興味を持つキッカケを作ってくれたもりおか歴史文化館さん(@morireki1)に感謝です🙏
「無知を恐れるな、偽の知識を恐れよ」
「知識が変われば風色が変わる」
大正10年11月4日
東京駅にて原敬が亡くなりました。
無念の死。
原敬の妻、浅は気丈に振る舞った・・・という話を漫画にしました。
きっと淡々とこなしているように見えたかもしれない。
でも、その心は悲しみでいっぱいだったでしょう。