6年前、私はガラケーでした。
当時アメトーークでガラケー芸人を特集。
共感と共にスマホの脅威に怯えていました。
ガラケーとスマホ保持率が1:1の時代。
いつか来るスマホ時代に抗った思いと幕末をリンクさせた漫画(笑)
執筆時はガラケー。出身地は盛岡藩
決してバカにはしてないよ。【3-1】
いつでも何度でも載せちゃう、我が殿・利視公(8代盛岡藩主)の髪事情【再掲】
髪が薄くて髷が結えないな〜えへへ☺️
と照れ笑いが出来ない江戸時代。
髷=武士の象徴
体力があっても公務を退き引退しなくてはならない。
そんな中、薄毛に悩む36歳のお殿様がおったのじゃ。
(飲み会はコロナ前の話)
江戸時代の罪と罰
事件が起きた理由、江戸時代ならではだったり、現代にも通じたり。
・情状酌量のポイント
・重罪と判断された理由
それらを元にどんな判決が出たか。
事件を見ると、当時の人も感情があって生きていたんだな、と感じます。
他藩の事例と判決も知りたいね。 https://t.co/G987w9sb1N
うっかり!昨日(5/10)は11代盛岡藩主・南部利敬公が藩主として初めて盛岡入りした日👏
3歳で藩主に就任。
39歳で亡くなるまで藩主を務めた。
在職中イロイロあったけど、そんな事知る由もな幼き頃は可愛い藩主として大切にされていたに違いない。
だってお絵描きがたくさん残っているから!>RT
再掲ついでに。
岩手県は文学者輩出が多い。
宮沢賢治・石川啄木・野村胡堂・金田一京介…
抱琴もすごい人なんだけど県民でも知名度はイマイチ。
けど抱琴沼にハマると、そこは沼っていうか人生のオアシスになる、魅力溢れる人物。
野村胡堂なんて「彼に惚れない人はいない」って言ってるからね。
昨日放送の山口と盛岡の共通点番組。
TVerでも見れるよ。
歴史好きの私から見た盛岡藩と長州藩の繋がりを。
江戸時代では余計遠く感じる両藩ですが、殿同士は親戚、盛岡藩の江幡五郎と長州藩の吉田松陰先生はお友達。
明治期には岩手県の原敬と山口県の伊藤博文や井上馨などお歴々との出会いもあるよ https://t.co/1txySLtdyC
#アイスクリームの日 #アイスの日
本日はアイスの日だそうで。
過去絵で申し訳ないですが、アイスと言えば!のお2人を。
伊藤博文(俊輔)&井上馨(聞多)
身分も年齢も違うのに、おじじになっても仲良しってすごく良い関係だなって思うの。
山口市幕末明治維新漫画コンテスト2021
4コマ漫画部門
✨✨✨✨✨
✨ 最優秀賞 ✨
✨✨✨✨✨
頂きました😆🙌
幕末沼の入り口 = 長州藩
初恋の志士 = 桂小五郎
長州漫画で最優秀賞=とても嬉しい😍
漫画は十朋亭維新館様HPにてご覧になれますよ😆 https://t.co/6k9ELxaOvN
盛岡藩主13代目南部利済(としただ)公漫画。評価も評判も最悪な殿😅ワンマン政治は否めないので全面庇護はしませんが財政破綻寸前の藩の立て直しに尽力した事は知って欲しいの。改革は優しさで出来ていない。きっと彼の改革が成功してたら名君の評価になったと思う。
成功すれば名君、失敗すれば暴君