祝❤️いわてマガジン6号刊行!
盛岡藩主漫画を描いていて、いつか紙面に!と願っていたのが叶いました✨しかも連載という😭
歴史に馴染みのない方にも分かりやすく…と編集者さんと取り組みました。
その中で「盛岡藩」「南部藩」の名称問題が解決出来、支藩も勉強でき私自身良いスタートとなりました
もりおか歴史文化館さんにて開催中のテーマ展
「罪と罰 盛岡藩の犯罪記録と奉行の仕事」
見てきました!
知っている地名で起きた数百年前の事件に、ここでこんな事が…なんて思いを馳せたり。
江戸時代と現代の法律と倫理観の違いにも注目。
相変わらずパネルのタイトルセンスがキラリと光る。
🔥🐎 樺火乗 🐎🔥
またの名を門火乗。
盛岡藩独自のお盆行事で、盛岡名物と紹介される程有名でした。盛岡藩領内で育てられた馬は「南部馬」「南部駒」と呼ばれ大人気。
馬の産地で、かつて存在し荒々しい行事がカッコイイんじゃ!
あ、今は無いよ。
200騎が駆け抜ける迫力見てみたい🐴
#岩手県
もりおか歴史文化館さん企画展「南部家のたしなみ」は6月20日(日)まで。
利敬公の描いたフンドシが印象的なイラスト(笑)の他、いろんな殿の絵画が見れるよ!
https://t.co/5gvx9bnv2b
原敬知識薄い私ですが実兄の恭(ゆたか)氏が面白過ぎて原敬身近に感じてきています。原敬記念館の恭と敬、資料が豊富で描きたい漫画がたくさん。時間が欲しい。
恭氏はユーモアのセンスと文才ある方だと思います。
作中の大臣と次官は個人的に調べた。間違ってたらゴメン。
西村捨三氏は初耳でした。
盛岡藩と仙台藩の藩境がテーマ?!
地味!マニアック!だけど、すごく面白かった。
盛岡と仙台両藩で管理していた神社があったなんて知らなかったよ。
藩境を決める例のアレ。木村さんが「南部かわいい」と言ってくれて嬉しかった。大抵笑われるので😅
漫画にするとこう(過去作再掲)
来週も楽しみ🤩 https://t.co/iABlUTQD0a