【2-2】
鯤堂の兄が幕末時で活躍した有名人だもんで彼は萎縮してしまったかもだけど有能は有能なんですよね。
酒癖は悪いけど。でもきっと真面目で繊細な性格だったから酒でタガが外れるのか・・・
この頃、同室だった吉田松陰先生が萩で松下村塾で教師をしていた事は知っていたのかな?
東北の松下村塾【5】(番外編)
江戸時代、世間を騒がせた相馬大作事件。
1⃣南部家(盛岡藩)と津軽家(弘前藩)不仲の理由
2⃣相馬大作事件
3⃣事件が志士に影響
4⃣明治〜令和の南部家&津軽家
てんこ盛り内容をまさかの3ページに!だいぶ簡略だけど。
現代の南部家と津軽家の仲良しにも注目です。
大正7年(1918)9月29日第19代内閣総理大臣となる原敬。
その舞台裏にはドラマがありました。
絶対的な存在である元老・山県有朋(長州藩)
そこでこっそり手を組む元老・西園寺公望(京都)と原敬。
こうして平民宰相は生まれた。
引き算の方法。
12日放送の新説!所JAPANで、レジでの請求額に対し小銭があまりこないよう端数を出すのは日本独特だと紹介してました。
その際引き算の方法を取り上げて衝撃を受けた。色んな計算法があり数学って手段がイロイロだなって感心🤩。学生時代コレを知ってたら少しは数学好きになれたかも。