音声検索で「グーグルとお喋り」したくて、話し方を考察しはじめた大学生
ウェブ記事を返されると「そうじゃない!わたしはあなたと会話したいのに!」と不満な気持ちになる
次第に話し方を工夫するように。発見したひとつのコツは「寂しいな」のように感嘆符をつけること
https://t.co/hJSPSWUlzN
メルカリに「梱包と発送」のおまかせサービスを入れてわかった隠れたニーズ
大きめサイズでほぼ使われると思ったら
「小さめのサイズ」でもつかわれていた
理由は、子育てで忙しい人などに「小型品の梱包や発送でも誰かにまかせたい」という代行ニーズがあったため
https://t.co/fa5HvGbKt9
サブスクのクレカ登録で「入力項目」を減らしたら、逆に完了率が下がってしまった
なくても決済できる「カード名義」を削ったほうが「利便性が高まるのでは」と考えたが、不信感が増してしまった説
入力のラクさより「安心感」が重視されるシーンもあると(NewsPicksの事例)
https://t.co/xRc9TwDeQl
テレビの音声検索で「旅行先を決める」
旅行系番組を横断検索できる(20代女性)
①発見: インスタ、旅行雑誌
②確認: テレビ番組、YouTube動画
といった流れで、素敵フィルターに現実補正をかけて、本当の姿を確認
インスタには汚いものが映らない。動画はありのままが映る
https://t.co/lN0GQqVB8G
いいね非表示のインスタでは「ストーリーに反響コメント」載せると良い理由
① 企業の人に「影響力があるんだな」と目に留まりお仕事にも繋がりやすい
② 他フォロワー拡散による「遡り効果」で投稿の影響力を高められる
月10万円程を副業で稼ぐコスメ系インスタグラマーに聞いたインスタ運用のコツ
ナイトプールのユーザーに聞いた、ナイトプールで「水に入らない」理由
✔︎ 水着はコスチュームであり水辺着
✔︎ ナイトプールは泳ぎにいく訳じゃない
✔︎ 写真を撮る価値にお金をはらってる
水着が水に触れたらべちゃべちゃになるという意見も。
社内に「KPIアンバサダー」という各指標の応援団長を置いたらサービスが急成長した
理由は「メンバー間の協力」が生まれやすくなったのと「満足度」「継続率」など指標意識が高まり工夫が増えた
2022年に上場した英語コーチングの「プログリット」はこの仕組みでKPI改善
https://t.co/dvpkRVpfzQ
成果報酬から月額メインに変えたら、客単価が2倍になった採用サービス
月額安め+成果報酬あり
😌「つかいたい時つかおう」
月額高め+成果報酬なし
😤「つかわないともったいない」
→客単価が2倍に
高めの月額を払う→使わないともったいない→採用に成功→プランを継続
https://t.co/GzPYQO2VCh
言葉でユーザーをもてなす、UXライティングで意識すべきポイントの例
👉UIは短くてカンタンに
○○を表示する→○○を表示
👉コーチのように振る舞う
お願いします→○○しましょう
B/43では「テキストは最小単位のUI」と捉えて、言葉にも気を配っている
https://t.co/XJWvIkWlox
7,000社導入のツール「DocBase」が、有料への転換率を2倍にした施策
ツールはチームの人まで浸透しないと、有料で継続利用されにくい
↓
トライアル中に5ドキュメント作成したら「無料期間+1ヶ月」とした
↓
チーム内でのツール浸透が促進されて、有料転換率が2倍になった
https://t.co/8nnWDNvsjL
ショート動画に「第三者の反応」を入れるとアプリのダウンロードが大きく増えた
自分「こんなアプリ作ってます」
反応悪い😥
↓
自分「こんなアプリ作ってて」
ゲスト「ベンリですね!」
反応良い☺️
自分のプロモーションより他人のリアクション入れると効果が高かった。
https://t.co/zvARsw1mCv