白鳥うしお『怪しことがたり』
出るという噂の古い屋敷に引っ越した女子高生を主人公とする、ホラー風味の和風ファンタジー。画力は相当高く、化物をを巧みに描いているが、やはりヒロインが魅力的。
https://t.co/Y6A5OqLYIc
大見武士『かみくじむら』
失業中の青年が旅先で倒れ、見知らぬ村で目覚める。そこは電力すら通ってない孤立した地域で、村長以外は全員が女。青年はそこでハーレムの主となるが……。甘々だったり、NTR風味だったり、強引だったり、あの手この手で描くエロスが圧倒的。
https://t.co/4nyqZmZfH9
尾崎かおり『金のひつじ』2巻
駆け落ち同然に東京へやってきた継が、祖父がいとなむコロッケ屋で働きはじめる第2巻。『神様がうそをつく。』などと異なり、にぎやかな群像劇に接近しつつも、切迫した画作りがときおり炸裂している。
https://t.co/xjmc6GKJdb
仲谷鳰『やがて君になる』6巻
ながく引っぱってきた生徒会劇がはじまる。淡白な作風の悪い面が出た、退屈な巻と言えなくもない。しかし「攻守逆転」をえがく第34話では、天賦の才を発揮。これは漫画における少女のうつくしさの表現の、まさに極致だ。
https://t.co/KeOtLGnCAI
飴野『高嶺の花はウソツキです。』
「ギャルJK×清楚OL」の百合漫画。ただし24歳の「雪帆」は、実は腹黒いキャラクターで……。それでも17歳の「巡(めぐる)」は、まっすぐにぶつかってゆく。熱いストーリーでぐいぐい引っぱる、1巻完結の傑作だ。
https://t.co/vmJoG5Xdgl
中山敦支/小高和剛『ギャンブラーズパレード』
週マガでの新連載。超不運体質の女子高生が、校内でのギャンブル対決に巻きこまれる。ひさびさの学園ものだが、ポップな画風への接近や、矛盾をかかえた人物造形など、作者の『カギュー』以降の試行錯誤も反映している。
https://t.co/80FVAjDtQa
渡邉ポポ『埼玉の女子高生ってどう思いますか?』
女子高生が埼玉あるあるネタを披露する漫画……なら珍しくないが、本作は『よつばと!』の影響が濃い風景描写や、歴史への言及などにより、深みのある世界観を提示。単なるキャッキャウフフにとどまらない傑作だ。
https://t.co/UeGlFiCiIy
こちらのツイートにはセンシティブな表現が含まれている可能性があります。
高橋脩『ラストギアス』
幼なじみの少女が、魔導書を読んだせいで性欲の虜になるというラブコメ。黒縁メガネのヒロインの造型、女体の描写、横顔のうつくしさなど、キャリアをいかした表現力にうならされる。
https://t.co/mHwcBOeZ2S
稲光伸二『はじめての虐殺』
スク水を着た女子小学生の軍団が、ウイルスに感染したロリコンどもと戦う物語。タガのはづれたサブカルチャーと併走しつつも、そこから最大限の距離をおく、ドライでアイロニカルな作風がおもしろい。必読だ。
https://t.co/AUKIEyFxpi
あfろ『mono』
写真部の女子高生をえがく4コマ漫画。『ゆるキャン△』のロケ地を巡る、前代未聞のセルフ聖地巡礼もあり。カメラという題材への距離感が独特で、風景がダイレクトに迫ってくる。
https://t.co/NIHOAA5WSb
米田和佐『だんちがい』7巻
四女・咲月の活躍がめだつ第7巻。それぞれ個性的なのに、バランスのとれた四姉妹の魅力は健在。ちょっとづつ変化してるけどかわらない、きょうだいの日常が尊い。
https://t.co/bWuyZJo26y
友野ヒロ『銀色のジェンダーズ』
ひとり暮らしの大学生が、女装趣味にハマってゆく姿をえがく。主人公がやたら無防備だったり、登場人物が全員LGBTだったりと、極端な世界観が見どころ。
https://t.co/hN0INwzHbK