以前、娘のかかりつけの小児科で娘の予防接種と同時に
私へのMRワクチンを打ってもらったことあるのだけど
めちゃくちゃ優しくてほっこりしたので
小児科の先生の予防接種いいよね✨🙏✨
椅子に座って暴れないだけでしこたま褒めてくれる🤣
子どもの言葉や行動をまったり聞いたりするには時間や場所がどうしても必要で
その時間や余裕は他者から(社会やオット君等)流れてきて
それをうけとって私は娘に流してあげれてるなぁと思うことが増えた
私が娘を待てるのはきっと私のことを待ってくれる人がいるからだ🙏
https://t.co/MUAGbsRUA9
伸びてるので、もしよろしければこちらも→「出典」がある医療情報は、全部信じていいの?第2回 https://t.co/jkkoyN7qup
ほむほむ先生(@ped_allergy )に監修して頂きました🙏
ネット情報だけで医療を知るのは素人には無理ゲーだなぁ…て私は思いました〜💦
心配があったらかかりつけ医に相談だ!→
コロナな今、知っていると安心な医療情報の選び方のコツ2回目✨
今回は『出典』
私、ほむほむ先生(@ped_allergy )と出会うまで「出典」てなんの事だか知りませんでした💦
この出典、完璧に読めなくても”使える”んです
でも注意すべき点もあって💦使い方と注意を描きました
https://t.co/jkkoyMPhgh
3回目。もっと詳しく知りたくなったのでガイドラインのことやエビデンスレベルのことを教えて頂きました
私は、エビデンスレベルは特に知れてよかった
「○○医監修!おススメ!」的な書籍や情報でもエビデンスレベルが低いことがあるので
レベルもしっかり見るようになったよ
https://t.co/jcJfT5xhDQ
ついでに誰にも頼まれていないのに描いた追加の漫画もよければ✨
私は、乳腺炎や授乳がうまく行かないたび自分の食生活を責めたりビクビクしながら食べるご飯がつらかったから😭
漫画の中で紹介してる森戸先生(@jasminjoy )に教えてもらったリンクはこちらに纏めてあります
https://t.co/85bODLW12l
個人の経験や気持ちと○○は医学的根拠がないよ!という情報は分けて取り入れられるようになると医療情報の取得時に安心につながりやすいですよねぇ
この辺はきちんと意識してないとうっかり混ぜてしまうことはよくあるので💦自戒をこめて😂
https://t.co/PY1odCQaap https://t.co/pdnS2udt1e
(1/2) #ふうふう育児 6話
我が家にとって、早めから夫婦で育児をすることに、こんな大きなメリットがありました!
オットいわく、それはまるで忍者修行のよう…!?
#夫婦で育児をするメリット
https://t.co/qGrw4ijF8M
→ #SNS医療のカタチ 後編
各先生が教えてくれた事を自分なりに考えてみました✨
私が今少し得意で
誰かに届けられそうなカタチがマンガだったので時間はかかったけどレポマンガにて感想をしたためました💪
とても楽しいイベントだったので8月札幌公演いけそうな方は是非に!
https://t.co/qq6lSz3nUE
私、すぐに行動したがる合理的なのが好きなせっかちの民(揉めると喋りがち)
夫、ゆっくりしたり気持ちを大切にして整理したいのんびりの民(揉めると黙りがち)
我が家は夫婦の性格が結構正反対でね…夫婦二人の時はスルーできてたけど
子が産まれてからゴチゴチぶつかるようになったのよね