宮本茂さんにNG出された「剣を武器にするマリオ」が見られるのは『スーパーマリオブラザーズ外伝』だけ(多分)
水谷龍二&内山まもる『幸福大通り』(1987、講談社 アフタヌーンKC)
焼き鳥屋の板前、売れない役者、タクシー運転手など、不器用に生きる人々の幸せをめぐる短篇シリーズ
アフタヌーンKCの記念すべき第1号がこの単行本
三山のぼるさんが本気で少女漫画を書いていたのには驚かされましたが、初期作品(共に1978年掲載)を改めて見ればそんな匂いが感じ取れますね。
方倉陽二版ドラえもん(『ドラえもんのまんがことわざ事典』より)
三つ子の魂百まで。「のんきくん」っていうか、狂気くんだ
三山のぼる『ツー・ピース・ラブ』(Weekly漫画アクション 1979年9月27日号)※単行本未収録
最初期の読み切り。貧乏なカップルが暑苦しい独身アパートを抜け出し、2DKのアパート(という名の中古車)で新たな生活をスタートさせる
狩撫麻礼&かわぐちかいじ 『ハード&ルーズ』を一気読みした。やっぱ面白いや
36話「白い花の咲くころ」に出てくる、下着泥棒候補者のモブ男たち。この一番左の人物は狩撫さんですかね
49話「漫画家逃亡」にも狩辺なんて人物が出てきますが https://t.co/HFj0APtqsv
たなか亜希夫『隠密教師キド』(グランドチャンピオン 1992年創刊号、秋田書店)※未収録
企業戦士YAMAZAKIみたいな冴えないツラの教師が、恐るべき格闘術によって高校に巣食う膿を成敗する、みたいな読切作品
平野耕太未収録『大総統サバサバ』(COMIC快楽天、1997年2月号)
なんかもう最高にヒラコーって感じのテンション。目次では「大統領サバサバ」と誤植されている模様
正延哲士+なかたひろお『ヨコハマBAY BRIDGE』(グランドチャンピオン連載作品)
この絵柄、かわぐちかいじ風? 本そういち風? 作画のなかたひろおさんのプロフィールが不明なので……
時々麻雀漫画のツイートをしてるけど、自分自身は麻雀の実力皆無(点数計算もできない)だから、もはやこれくらい超テキトーな麻雀がやりたい
(青沼貴子『ママはぽよぽよザウルスがお好き みたび』1995、婦人生活社)