あの人たち以外に候補はいないから、みんな少しでもウソの少ない候補に投票しようと熱心に演説を聞いているのよ
(山川直人『言葉の見える街』、「屋根裏」収録)
かわいい絵柄で世知辛いセリフが出てくるところが面白いな
関川夏央+白山宣之『夜のクーリエ』Part 2 春の陽の花と輝く(ヤングコミック 1979年5月9日号)※未単行本化
ハードボイルドだ…
中村龍平『Mr.ベーション』(アクションヒーロー創刊号、1981年)
なんだか鳥山明風な絵柄。擬音がアルファベットなところとかも
ゲーム総選挙を見てたら読みたくなった
古谷三敏『BARレモン・ハート』より「ドラクエの仲間たち」
レモンハートのマスターから客までドラクエIIにどハマりしてしまう話。全然酒と関係ない話題も多くて面白んだよな、レモンハート
小鳥遊雷『幸福図書館』
(ビッグコミックスピリッツ増刊号Manpuku! 1999年5月30日号)
誰だこの作者、と思って読んでたら…本名「高野聖ーナ」ってあんただったのか
星一徹は言うほどちゃぶ台をひっくり返してなかったらしい
『サルまん』(竹熊健太郎&相原コージ)で描かれた「チャブ台をひっくり返して半世紀…」というのは何だったのか
狩撫麻礼+たなか亜希夫 未収録『ルーズボイルド』第2話(週刊漫画サンデー 1985年8月27日号)
人相を見ただけで、その人物の過去から未来を見通す超能力を持つ男が主人公。
大友克洋さんの影響が強い絵柄だ
みなもと太郎『おでん伝』(エロトピアデラックス 1981年12月号)
おでん+下ネタ。扉絵からコレです
岡崎二郎『ネコ語についてちょっと。』(ねこだのみ vol.12 2016年11月)
ネコ語についての生物学的考察8ページ。
この作品以来、岡崎さんは新作書いてないのかなと思ったら、つい最近トランヴェールに掲載されたと知ってびっくり。情報弱者だ
#猫の日