細野不二彦『1978年のまんが虫』(2023、小学館)
細野さんの自伝的作品。面白いに決まってる
読んでると「永井豪」とか「松本零士」とかに注釈付けて、わざわざ大人気マンガ家と説明してるのだが、この作品読むような層にもそんなこと説明しなきゃならんの? 結構ショックなんだけど
吾妻ひでおさん逝去
狩撫未収録目当てで購入したプレイコミックベストに『スーパー三蔵』という作品が載っていた。単行本収録時に「エスパー三蔵」へ改題されたらしい。
エスパー魔美が特別出演している
原作:石森章太郎、まんが:細井雄二『快傑ズバット』(テレビランド 1977年10月号附録)
最終話。ズバットの漫画版…しかし完全なるギャグ漫画と化している。SDズバットって感じ
さすが「うっおーーっ!くっあーーっ!ざけんなーっ!!」な細井雄二さん
谷口ジロー未収録『エンジェル・エンジン』(原作:原田宗典、コミックGIGA 1990年7月10日創刊号)
死体をも歩かせるほど強烈な薬・エンジェル・エンジンにまつわる話。トーンを使わない白黒だけの絵がとても格好いい
三山のぼる『タンク★レディ』(コミックシュート 1991年10月2日号)※単行本未収録
発表当時の時事問題、湾岸戦争やPKOを扱ったコメディ読み切り。これが後のガルパンか…ガルパン全く知らないけど
岸辺露伴は動かない:懺悔室は、死刑執行中に入ってるのと露伴短篇集ので比べると、文字がみんな差し替えられてるのが嫌だ。イナクズレの迫力に比べてコミックミステリのなんと貧弱なことか…
たがわ靖之『庭師一代』
噂には聞いていた、伝説の庭師バトル漫画
なぜ庭師でバトルなのかと考えて読み始めると、表紙除く最初のページでいきなり「庭勝負お願いするっ!」
この「庭」の部分を別の題材に変えれば、いくらでもバトル漫画が作れそうだ。素晴らしいテンポの良さ
https://t.co/c3cN3r8xSo
荒木飛呂彦『魔少年ビーティー(読切版)』の500円玉を50円玉に変える手品
ごく普通に500円玉が書かれてるけれど、この作品が掲載された1982年は500円硬貨の流通が始まった年なので、実は当時の旬なネタ
山川直人『ナルミさん愛してる』の少年画報社版
装丁:萩原栄一(big body)
「あかい他人」秋田版を手に入れたら、こっちのオリジナル版も欲しくなった
自分が初めて読んだ山川作品はこれの新装版。本当にこれは素敵な作品で、久々に今読み返しても心に沁みる