弓月光『少〜しみせちゃう♣︎』第1話(週刊ヤングジャンプ 1983年9月8日号)※未単行本?
昔りぼんに載った『笑って許して』の加筆修正作品らしい
事故死しかけた男女2人が、脳移植時の入れ間違いで体が入れ替わってしまう
最初期の『ゴルゴ13』に見られるアホみたいに長いセリフ。脚本は当然小池一雄(一夫)おンたい
原稿に書かれた文章全部ぶっ込んだんだろうけど、もうちょっとなんとかならんかったのかなー。キャリア初期作品だからしょうがないか
ほんまりう『麻雀プロ物語 B』に登場する、作家の畑山氏 https://t.co/23qW65rIoY
荘司としお『サイクル野郎』3巻。デゴイチ撮影が目当ての撮り鉄が登場。
この話は1970年代初頭に掲載されたのかな? 漫画に撮り鉄が出てくるのはどれだけ昔までさかのぼれるのだろうか
星一徹は言うほどちゃぶ台をひっくり返してなかったらしい
『サルまん』(竹熊健太郎&相原コージ)で描かれた「チャブ台をひっくり返して半世紀…」というのは何だったのか
久住昌之&泉晴紀『キッチョメン! 石神井先生』(1994、小学館)
「小学五年生」連載作品。この2人がなぜ学年誌で連載することになったのか謎だけど、やってることはいつもとあんま変わらなくて面白い漫画だった
てんとう虫コミックスの装丁も良いな
手塚治虫『ばるぼら』で、現代でも血判を使う人の例としてヤクザや政治家を挙げてますが、まさか手塚さんも同業の漫画家ですら血判を押してるとは思わなかっただろうな
(『田中圭一のペンと箸』中島徳博回より)