『パワハラにあったときどうすればいいかわかる本』(いじめ・メンタルヘルス労働者支援センター(IMC)+磯村大、2014年)パワハラ体質のなかにいた彼は、誰かに相談しようとも考えなかったのでしょうけど…。パワハラ当事者や相談を受けた人のための対応法をまとめた本です。https://t.co/U5CS6glf3g
新刊です!『怒りをコントロールする<アンガーマネジメント>』(安藤俊介 監修、2019年)小学校図書館必備の「ピンチを解決!10歳からのライフスキル」シリーズの4巻目。イライラ、つらい、悲しい…心が折れそうになったときの対処するスキルをマンガと解説でわかりやすくナビゲート!
【 #発達障害啓発週間 】
『ADHD脳で人生楽しんでます!』(あーさ、2018年)
楽しくなければ脳が死ぬ!ギャグをまじえたADHD赤裸々コミックエッセイ。いっぱい笑ってください!巻末には、著者とえじそんくらぶの高山恵子先生との対談も収録。https://t.co/hAztO2IGqo
『マンガでわかるオトコの子の『性』』(村瀬幸浩 監修、染矢明日香、みすこそ マンガ、2015年)あすか先生は、とても基本的なこと、大切なことを教えてくれます。思春期男子だけでなく、その基本を学べていない(痴漢を擁護するような文章を書く)人にも読んでほしいです。 https://t.co/xBeohImjNC
『わたし中学生から統合失調症やってます。』(ともよ、成重竜一郎 解説、2018年)中学生で統合失調症を発症したともよさんの描くトウシツ世界。発症前後のこと、家族との関係、社会に出てみて…当事者にしか描けない症状、感覚、思いをが赤裸々に綴られたコミックエッセイ。https://t.co/QKdMhGrRmA
@maimai_moon_ss @LIVAcojp 『まいちゃんの双極取扱説明書』(まい、寺島 康 解説、2019年)社会人3年目、さあこれから! という時、それはやってきた─双極性障害。発病のきっかけ、繰り返すそう・うつの日々、休職中のこと、復職にむけて、家族とのかかわりなど、当事者が描く双極Ⅱ型ライフ。https://t.co/ecNzR5G21k
@funyan5963 @sinrinet 『実録コミック うつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)重度うつ病と戦いながら「誰かの役に立つ仕事がしたい!」と介護士になり、再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。介護士資格取得のノウハウや、訪問支援についての説明も充実。https://t.co/S18zzUtHAo
【 #発達障害啓発週間 】
『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)
ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!
https://t.co/oMFnSiVF9e
【 #発達障害啓発週間 】『フツウと違う少数派のキミへ』(鈴木慶太著、2023年)苦手ばかりのぼくはどうやって「強み」を見つけたらいい?
あたりまえのことができないわたしには将来、どんな道がある?「みんなと違う」自分と、うまく付きあうコツを知ろう!
https://t.co/yiWu0sLKAi
【 #発達障害啓発週間 】
『マンガでわかるペアトレ』(らせんゆむ 著、2020年)
ほめて育てたいけれど、結局叱ることばかり…実際にペアレントトレーニング(ペアトレ)を受講し実践してきた著者が送る、笑いありためになる実録マンガ!
https://t.co/oMFnSiVF9e
『マンガでわかるオトコの子の『性』』(村瀬幸浩 監修、染矢明日香、みすこそ マンガ、2015年)思春期男子が知っておきたい正しい性の知識!体、恋、セックス、性病…13のテーマをマンガとQ&Aで、あすか先生がド直球に教えてくれます!母も知らないことがいろいろあります。https://t.co/xBeohImjNC
『実録コミックうつでも介護士』(渡辺河童、ゆうきゆう 監修、2019年)「誰かの役に立つ仕事がしたい」重度のうつと戦いながら介護士として再び“生き始めた”漫画家が綴るコミックエッセイ。資格取得のノウハウ、訪問支援の説明も充実。ミニかっぱが大事なことを教えてくれる👀https://t.co/8iAtyPGQAu