②そこで、いつから修正されたんだろうかと調べてみると、連載時、カッパコミクス、サンデーコミックスでは三角マーク無しでしたが、大都社の復刻版を出した時にわざわざマークを付け加えたようです。全然気が付かなかった……。(^^;)
余談ですが、今回、バビルの予告カットをチェックしていて思わず笑ってしまったのはこの1枚で、浩一くんのことを「正義の超能力少年」というアニメのEDタイトルどおりに呼んでいたところ。影響が半端ないですね。(^^)
#横山ネタ
ちなみに敷島博士を助けた現地人の描写について、近年になってから出版された潮の完全復刻版では、肌の色が薄いトーンに直されています。(個人的には意味がないと思っていますが……)
#鉄人誕生編
また、連載時のカラーページも完全復刻しており、電子版の利点を生かした造りになっています。
サンダー大王は活動が停止すると、体内の水爆が自動的に起動するという裏設定になっていて、あの「マーズ」の先駆的な作品とも言われていますので、興味が湧きましたら読んでみるのも一興かと。#横山ネタ https://t.co/lDgn6Qeey7
それでも、今回の大野ゆたか版鉄人18号の重厚さと不気味さ加減はなかなかのものがありましたので、興味が湧きましたら復刻版を手に取ってみるのも一興かと。あと、巻末には大野さんの若い頃の写真も収録されていました。
②そこでまず参考にしたのが大都社復刻版の第8巻の当該ページ。しかし、この修正は素人にはとっても無理。黄色い枠の部分は、この単行本のために新たに描き足しを行っています。す、すげー。(^^;)
続く第1話のカラーページでの「バラの君」。
不良が古典的なスカートめくりで喜ぶとは・・・。
「横山光輝の新境地」と言われたのも、わからないではない。(^^;)
ガエルさんの感想を見て、改めてこの作品を読んでみたんですが、「ある男の生き様」をしっかりと最後まで描ききっていて、いい作品だなーと思いました。
ちなみに予告で述べている「ドライ」とか「冷酷非情」とか「冷血漢」な男って、横山の主役キャラはほとんどそうなんじゃ・・・。(^^; #横山ネタ https://t.co/UW139TBdyk
写真を見れば見るほど欲しくなるという・・・。
特にロビーの作った坊主ロボットによって破壊された片角バージョンのオックスまで再現できるとは、どこまでマニアックになるのやら。欲しい。(笑)
確かに敵の首領がかっこいい。顔が曹操なだけに、なおさら決まって見えますね。(^^) #横山ネタ https://t.co/nA3xJdmcFm